表題の件の意味や使い方とは?標題の件との違いや類語、メールで使う例文も紹介

「表題の件」の意味や使い方とは?「標題の件」との違いや類語、メールで使う例文も紹介
URLをコピーする
URLをコピーしました!

「表題の件、よろしく」と届いたメールに「表題の件とは何のこと?」と返信した、笑えない話を聞いたことがあります。当たり前のように使われる言葉ですが、表題が何を指すのかあいまいな人もいます。類語表現も含めメールなどでの使い方を解説します。

目次

「表題の件」の意味とは?

「表題の件」の意味とは?

「表題の件」は基本的にメールで用いられる言葉です。表題という言葉自体は一般的に用いられているので、メールにおける表題とは何かと考えることになりますね。

表題とは?

表題とは、書物の表紙などに記してある題名のことや講演や芸術作品の題のことを指します。また、資料等に付されているグラフや一覧表などの題名のことを表題と呼ぶこともあります。一番先に示されているタイトルを示す言葉です。

参照:Weblio辞書「表題」

「表題の件」とは?

ではメールにおける一番先に示されているタイトルとは何でしょうか?メールの表題とは件名のことであり、「表題の件」とは件名で示した内容という意味になります。「表題の件」について、と書いてあれば、件名を見ればわかるわけです。

「表題の件」の類義語と違い

「表題の件」の類義語と違い

メールの件名を指すのなら「件名の件」と言えばよさそうですが、あまり多くは使われません。件の字が重なるので見た目がくどいこともあるかもしれません。しかし「表題の件」と同じ意味を表す言葉は意外とたくさんあります。どれが使われてもわかるように覚えておきましょう。

「標題の件」

「標題」は、書物などでの各章の題名を指す言葉です。「標題」を書物のタイトルとするなら、標題は各章のタイトル、小見出しという意味になります。ビジネスメールでは、「標題」は連続した複数のメールを送る際に、個々のメールの件名を指すことに使われることが多いようです。「表題」の方が重要なメールに使うニュアンスがありますが、基本的にはどちらを用いても差し支えありません。

「掲題の件」

冒頭に掲げられた題、という意味になります。あまり一般的な言葉ではなく、掲載していない辞書もあります。ただ本文の上に題が掲げられている、というイメージから、この表現をビジネスメールには適切と考えて好んで使用する人も少なくありません。

「首記の件」

冒頭に記されている内容、という意味になります。公的な文書や公的機関が出す通知等に見られる表現で、冒頭に通知の主な内容がタイトルとして記されている場合に用いられます。メールの件名が、内容が記されている、というほどの具体性をもつかどうか疑問もあり、メールに使用することはあまり多くありません。

「首題の件」

冒頭にある題、という意味になります。これも公的な文書などによく見られる表現です。首記に比べると題名として示されていること、という意味になるので、メールでもしばしば見かける表現です。

「表題の件」と関連する表現

「表題の件」と関連する表現

「表題の件」はメールでよく使われるわけですが、定型的な表現なだけに、決まった使い方がいくつかあります。また、こうした定型的な表現は、目上の方には失礼にあたるのではないかと心配する方も多いと思います。「表題の件」に関連した表現をいくつか解説します。

返信するとき

「表題の件」はメールに対する返信によく用いられます。

例文

・表題の件、かしこまりました。
・表題の件、確かに承りました。


例えば、納品の期日変更のメールを受け取ったとして、先方から受け取ったメールの件名をそのまま転記したうえで、例文のように本文を記入しておけば、改めて確認内容を記述する必要はなくなります。ただ、この返信を「メールを受け取った」という程度に相手がとらえる可能性も考えると、内容についても「〇日までに納品いたします」のように軽く触れておくとなお確実ですね。

目上の人に使うとき

原則的にいうと、目上の人には「表題の件」は使わない方が無難です。その理由は、まず第1にあくまでも略式な表現であるという点です。件名に内容を分かりやすく書くのは当然のマナーですが、それとは別に本文内にもきちんと要件を記す方がより丁寧であり、誤解を受ける心配がありません。第2に、件名を見ずに本文を開いてしまうような方の場合、件名を見直す手間をかけてしまう可能性があるという点です。やむを得ず目上の方に「表題の件」を用いる場合には、それ以外の部分で丁寧な敬語を用いるようにすることが必要です。

「表題の件」に続く表現の例

例文

・「表題の件」につきまして、資料を添付いたします。
・「表題の件」につきまして、以下のとおりのスケジュールで行います。

「表題の件」で、何が話題なのかは明らかになっていますので、続く言葉はその詳細となります。一般的には資料などのファイルを添付する場合が多いので、例文のように添付ファイルを知らせる表現が使えますね。また概要などを本文に記載する場合には、以下のとおり、として簡潔に記載するようにします。

「表題の件」を英語でいうと?

「表題の件」を英語でいうと?

英文メールを出す機会も増えてきました。そんな際にも「表題の件」のような言い回しが使えると便利ですね。2つ紹介します。

with regard to the topic

・With regard to the topic of this e-mail ~(このメールの話題に関して~)
文頭にWith regard toを持ってくることで、「~に関して」という定型的な言い回しになります。to以下に話題となっていることを入れれば、日常的にも使える表現です。

mentioned in the subject line

・Please reply to the matter mentioned in the subject line.(表題の件について返信願います)
mentionは、言及する、触れる、という意味です。subject lineは、題名の行、つまり件名を表します。件名で触れている、という定型的な言い回しで、「表題の件」という意味になります。英語のメールでは本文内にも内容について触れることが一般的で、こうした表現はあまり使われないことも覚えておきましょう。

「表題の件」の使い方と例文集

「表題の件」の使い方と例文集

「表題の件」を使うと、同じ内容を何度も書かないですむので便利です。しかしこの便利さは書く側のものです。受け取る側からは、件名と本文を照らし合わせる必要があるなど、必ずしも便利とは言えません。使う際に必要な配慮や例文を紹介します。

使うときに気を付けたいこと

いかなるメールであれ、内容が確実に伝わることが何よりも重要です。たくさんのメールを受け取るような人に出す場合は、「表題の件」と言っても何のことかピンと来ないことがあるかもしれません。そういう場合は「表題の件」と略さずにきちんと内容を書いた方が伝わりやすいはずです。

同じ話題でいくつものメールをやり取りしていると、「表題の件」が当のメールの件名でなく、続けて話題にしてきたことと勘違いをしてしまうことがあります。こうなると「表題の件」と言ってもきちんと伝わらなくなりますね。やり取りが繰り返される場合は、常にメールの件名を確認する必要があります。

メールでの例文

目上には使いにくいことなど相手側への配慮を踏まえると、実際に「表題の件」と使うのは、事務的な内容のものが多くなるはずです。ここでは具体的なケースを想定して例文を示します。

確認や判断を求めるメール

例文

・件名「4月1日の打ち合わせ例会の期日確認」
「表題の件」につきましてご確認願います。
・件名「フランチャイズ店内における販促イベント開催について」
「表題の件」ですがいかがでしょうか?

約束ごとや提案内容について確認したり判断を仰いだりする文例です。いずれも件名だけで十分に内容が理解できるものになっている必要があります。

連絡を求めるメール

例文

・件名「【至急】本日の〇〇商事への訪問について」
「表題の件」至急ご連絡ください。

急いで連絡をしてほしい場合に使う文例です。件名自体にも至急であることを明示しておく方が伝わりやすいですね。こうしたメールにはよけいな文は加えない方が、急いでいることが伝わりやすいものです。

訂正するメール

例文

・件名「【訂正】合同課長会議の期日について」
「表題の件」訂正がございます。~


案件について訂正がある旨を伝える例文です。この場合は、当然訂正内容が続くことになります。「以下のとおり、訂正いたします」と続けて、簡潔に正誤を知らせるようにします。

まとめ

「表題の件」という言葉は、同じような内容を件名と本文で繰り返すという書き手にも読み手にも無駄になるものを省こうとする、いわば効率化の方便です。うまく使えばお互いにメリットは大きいでしょう。しかしこれが書き手側の効率化のためだけに乱用されると、内容の伝わらないメールが頻発される結果となり、ひいては会社にとっても大きなダメージになり得ます。TPOを踏まえて適切に用いることで、「表題の件」が有効に機能することを忘れないようにしたいものです。

「表題の件」の意味や使い方とは?「標題の件」との違いや類語、メールで使う例文も紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる