「諦念(ていねん)」の意味は大きく分けて、2つあります。「道理を悟る心」「あきらめの気持ち」です。 あまり意味を知らない方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は仏教から生まれた「諦念」という言葉の意味と読み方、正しい使い方、由来・語源、類義語や言い換え表現、対義語、英語表現や例文を交えながら紹介します。
「諦念」の読み方
「諦念」とは一般的に「ていねん」と読みます。「諦」の字は「たい」と読まれることもあり、仏教用語としては「諦念」を「たいねん」と読む場合もあります。他にも「真諦(しんてい・しんたい)」や「妙諦(みょうてい・みょうたい)」という言葉に使われています。
「諦念」の意味とは?
「諦念」の意味は大きく分けて「道理を悟る心」と「あきらめの気持ち」です。これらの意味は仏教から生まれました。「諦める」という字が含まれる「諦念」ですが、必ずしもマイナスの意味で使われるわけではありません。「道理を悟る」「あきらめる」とはポジティブな意味で使われているのです。
道理を悟る心
「諦念」の1つ目の意味は「道理を悟る心」です。道理や真実を理解し、迷いを断ち切った心の様子を表しています。「怒り」や「憎しみ」、「迷い」の中では「諦念」には至れません。「諦念」とは物事の本質を読み解くことで悟りを開いた状態の心なのです。
あきらめの気持ち
「諦念」の2つ目の意味は「あきらめの気持ち」です。しかし、この「あきらめ」とは物事を断念する意味の「諦め」とは少し意味が異なります。仏教の中での「あきらめ」とは悟り開くことであり、「あきらめの気持ち」とはあきらめることで迷いを去った気持ちを表しています。「執着」を捨て去り、「あきらめる」ことで真理を正しく見つけられるという考え方です。
参照:Weblio辞書「諦念」
「諦念」の由来・語源
「諦念」とはもともと仏教で使われていた言葉でした。仏教では「諦念(たいねん)」と読み、心のあり方の1つを表しています。仏教の考え方では、この世にはさまざまな苦があるとされています。真理を悟り、「諦念」の心の状態にあることで苦痛や迷いから解放されるという考え方です。
「諦」とは本来前向きな意味を持つ
仏教用語の中で「諦(たい)」とは、「真理」や「真実」を表します。現在では「諦める」という言葉は「ギブアップ」の意味で用いられますが、仏教の中では「真実を見つめること」、「真理をありのまま受け入れること」といった意味で用いられます。「諦」とは本来は前向きな意味を持つのです。
「諦念」とはあきらめの境地
同じように「念(ねん)」とは「心の働き」や「心に抱く思い」という意味があります。つまり、「諦念」とは「真理や真実を悟る心」です。これはポジティブな意味で「あきらめの境地」であり、「悟りを開いた状態に心が達している」ことを表しています。
「諦念」の類義語や言い換え表現と違い
「あきらめの境地」や「悟りを開いた状態」に至る「諦念」という言葉ですが、類義語や言い換え表現もいくつか存在します。例えば、「諦観(ていかん)」や「達観(たっかん)」です。これらの正しい使い方や「諦念」との違いについても紹介します。
「諦観(ていかん)」
「諦観」とは「物事の本質をはっきり見つめること」という意味です。「諦」は「諦念」と同様に「真理」や「真実」という意味を表し、「観」とは「見極める」、「本質を悟る」という意味があります。「諦念」が「真理や真実を悟る心」であったのに対して、「諦観」とは「真理や真実を見極める」ことなのです。
このような違いがありますが、同じ「諦」という言葉が用いられ、仏教的な「あきらめの気持ち」が用いられた言葉です。「諦観」している人の心は「諦念」に至っているともいえるでしょう。
「達観(たっかん)」
「達観」とは「広い視野を持ち真理や道理を悟る」という意味です。「諦観」と同様に真理や真実を見極めるという意味や何事にも動じないという意味があります。さらに、「広い視野」や「大きな見通し」など、「達観」には高い視点から物事を把握しているという意味もあります。悟り開くだけでなく物事を俯瞰し、客観的に見つめることが「達観」です。
「諦念」の対義語
類義語と同様に、「諦念」と反対の意味を持つ対義語もいくつか存在します。例えば、「執念(しゅうねん)」や「迷妄(めいもう)」「煩悩(ぼんのう)」です。似た意味をもつこれらの単語ですが、それぞれどんな意味を持ちどのような点で「諦念」と違うのか紹介します。
「執念(しゅうねん)」
「執念(しゅうねん)」とは物事に執着して離れない心を意味します。「執(しつ)」とは硬くつかんで離さないという意味を持つ字であり、「執拗(しつよう)」、「固執(こしつ)」という言葉にも使われます。
「諦念」は迷いを捨て去りあきらめの境地に至る状態なので、何かに囚われている「執念」は反対の意味の心の状態を表しているといえます。
「迷妄(めいもう)」
「迷妄(めいもう)」とは物事の真理を知らず迷うことを意味します。「迷(めい)」は「迷う」という意味で、「妄(もう)」という字は「道理を踏み外す」、「善悪の分別が欠ける」という意味を表します。
「諦念」は真理や真実を悟っているのに対して、「迷妄」の心の状態では真理を理解できません。逆に言えば、「迷妄」を打破したときこそ「諦念」に至る心の状態といえます。
「煩悩(ぼんのう)」
「煩悩(ぼんのう)」とは、心身を煩わせ悩ませる心を意味します。これも仏教で使われる言葉の1つで、人が生きる上で苦しみの原因となると言われています。また、煩悩の数は108あるともいわれており、この煩悩を払うために除夜の鐘を108回ならすことでも有名です。
「諦念」が迷いを捨て去った状態なのに対して、「煩悩」は人の心に迷いを生じさせるため反対の意味といえます。しかし、「諦念」は心の状態でしたが、「煩悩」とは心の状態を作る「欲望」や「欲求」の類いだとされています。
「諦念」の使い方と例文
「道理を悟る心」や「あきらめの境地」である「諦念」ですが、具体的にどのような使い方をすればよいのでしょうか。ここでは、実際にの文章や会話で使える表現について例文を用いて紹介します。
「諦念に達する」・「諦念に至る」
例えば、「諦念に達する」という使い方をします。これは、「悟り開いた状態」または「あきらめの境地」に達するという意味です。例文としては、「諦念に達することで芸術の奥深さを感じられる」というように用います。
また、同様に「諦念に至る」という使い方もします。例文としては、「友との別れを乗り越え、私の心は諦念に至った」「彼は長年の修行の末、諦念に至った人にしかわからない表現を身につけた」というように用います。
「諦念する」は本来誤り
「悟り開くこと」や「あきらめること」を「諦念する」といいたくなりますが、この表現は本来誤りです。「諦念」という言葉は「迷い去ったあきらめの境地」であり、心の状態を表しています。これを動詞として扱う「諦念する」という表現は本来不適切といえます。しかし、「観念する」や「断念する」のように一般的に使われるようになっており、文章にしても十分通用する表現です。
「諦念」の英語表現
「諦念」を英語にすると、「surrender」や「resignation」です。「surrender」は「手放す」や「明け渡す」という意味であり、「降伏」や「投降」という意味でも使われます。また、「resignaiton」は「諦め」や「服従」、「辞任」という意味を持つ言葉です。
どちらの単語も「あきらめる」という意味として訳せる言葉です。しかし、仏教的な意味での「あきらめ」ではなく、「ギブアップ」を意味しています。「真理を悟る心」やポジティブな意味でも「あきらめ」は英語表現では難しいようです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は「諦念」の意味や使い方、読み方、由来・語源、類義語、対義語、英語表現について解説しました。
最後に「諦念」のまとめです。
- 「諦念」の意味は、大きく分けて2つあります。「道理を悟る心」と「あきらめの気持ち」です。
- 「諦念」の由来・語源は、仏教用語の中で、「諦(たい)」とは、ga「真理」や「真実」を表します。「諦める」という言葉は、ギブアップの意味で使われますが、仏教の中では「真実を見つめること」、「真理をありのまま受け入れること」といった意味で用いられます。
- 「諦念」の類義語や言い換え表現は、「諦観(ていかん)」「達観(たっかん)」があります。
- 「諦念」の対義語は、「執念(しゅうねん)」「迷妄(めいもう)」「煩悩(ぼんのう)」です。
- 「諦念」を英語にすると、「surrender」「resignation」です。