夜伽の3つの意味とは?読み方・使い方・類語・英語表現も例文紹介

「夜伽」の3つの意味とは?読み方・使い方・類語・英語表現も例文紹介
URLをコピーする
URLをコピーしました!

「夜伽」は日常的に使われる言葉ではありませんが、江戸時代などを舞台にした物語などで耳にする言葉です。また、「夜伽」は地域や年代によっては今でも使われており、実は3つの意味があります。ここでは正しい意味や類語を詳しく解説します。

目次

「夜伽」の読み方と意味

「夜伽」の読み方と意味

「夜伽」は古くから使われている日本語のひとつで、日常的に耳にすることは少なくはなったものの、現在でも地域や年代によっては特定の場面で用いられている表現です。「夜伽」には意味が3つあり、それぞれに共通することは「夜を通して付き添うこと」です。まずは読み方と意味を詳しく説明します。

「夜伽」の読み方は?

「夜伽」は「よとぎ」と読みます。

「夜伽」の「伽」とは「退屈をなぐさめる話し相手」や「寝床にはべること」という意味の感じです。これに「夜」がつくことで、大まかな意味は「夜に退屈をなぐさめる話相手」などの意味であることがわかります。

意味1.病人に付き添って夜通し看病をすること

1つ目の意味は「病人に付き添って夜通し相手の面倒を見たり、看病したりすること」です。「夜」がついていますので、夜を徹した介抱を行う場合に使われる言葉です。現在ですと病院で夜勤対応をしてくれる看護師さんやお医者さんなどは「夜伽」をしている状態といえます。

意味2.女が男の意に従って共に寝ること

2つ目の意味は「女が男の意に従って共に寝ること」です。

これは江戸時代などに城主が臣下の女性を寝床に招いていたことが語源となった意味で、本来の意味としては夫婦などの対等な男女関係ではなく立場の弱い女性が男性に従う形で夜を共にするニュアンスが含まれます。

意味3.死者に夜通し付き添うこと

3つ目の意味は「葬儀まで故人を見守ること」や「通夜で故人に寄り添うこと」です。

また、地域によって「通夜」そのものを指すこともあります。「夜伽」は亡くなった人のそばにいて夜寝ないで付き添うことや、夜通し灯が絶えないように見守ることを表して使われます。

参照:Weblio辞書「夜伽」

「夜伽」の言葉の由来

「夜伽」の言葉の由来

「夜伽」の「伽」はサンスクリット語を漢字に当てはめた梵語です。「伽」にはサンスクリット語で「世話をする」や「看病する」という意味があり、「夜伽」の由来となっています。

「夜伽」は「伽」意味である世話に時間軸の「夜」が加えられた言葉で、当初は「夜に世話をすること」として使わていましたが、時代を追うごとに状況に応じた3つの意味が付け加えられた言葉です。

「夜伽」の使い方と例文

「夜伽」の使い方と例文

先述の通り、「夜伽」には異なる3つの意味があるため、別の意図で相手に伝わってしまうと会話が噛み合わなくなってしまう恐れがあります。場面に応じた例文を参考に、誤解のない使い方ができるよう心がけましょう。

相手や状況を確認して利用しましょう

「夜伽」という言葉は特に若い世代には意味が浸透しておらず、「男女の関係を持って夜をともにすること」という意味合いでのみ理解が広がっている傾向があります。意味をきちんと理解していない相手に対して用いると思わぬ誤解を招く原因にもなりますので、「夜伽」を用いる際は正しい意図で相手に伝わるかどうかを慎重に見極める必要があるでしょう。場合によっては類義語などで言い換えることも望ましいです。

「夜伽」の例文

それぞれの意味に応じて「夜伽」がどのような場面で用いられるかを例文から確認していきましょう。

例文1.「病人に付き添って夜通し看病をする」意味の場合

まずは「病人に付き添って夜通し看病をする」という意味で用いられる例文を紹介します。

使い方・例文
  • あなたが子どもの頃はよく熱を出して、夜伽ばかりしていたのが今はいい思い出ね。
  • 母が夜伽してくれたおかげで、一晩ですっかり元気になった。

例文2.「女が男の意に従って共に寝る」意味の場合

「女が男の意に従って共に寝る」という意味での例文を紹介します。この意味での表現は日常会話で用いられることは少ないですが、時代ものの劇やドラマで耳にすることはあるでしょう。

使い方・例文
  • 最近はあの臣下がお気に入りのようで、いつも夜伽で呼ばれるのは彼女だ。
  • 町中で美人と評判が立てば、夜伽として召し抱えられるかもしれない。

例文3.「死者に夜通し付き添う」意味の場合

「死者に夜通し付き添う」という意味での例文は以下の通りです。関東地域や東日本ではこの意味で「夜伽」を用いることはないため、地域によっては意味が通じない場合があることもあらかじめ把握しておきましょう。

使い方・例文
  • 今晩、生前お世話になった先生の夜伽のために外出する。
  • 夜伽のあいだは思い出話をしながら故人を偲ぼう。

「夜伽」の類義語・言い換え表現

「夜伽」の類義語・言い換え表現

「夜伽」は使う年代や場面によっては相手に正しい意味が伝わりにくい言葉です。ここでは、「夜伽」にある3つの意味に応じた言い換え表現を紹介します。意味が思うように通じない場合は、以下の類義語を参考に言い換えてみるとよいでしょう。

類義語1.「介抱・看病」

病人に付き添って夜通し看病をする意味での「夜伽」の類義語は「介抱」や「看病」です。

「介抱」は「怪我人や病人の世話をすること」や「助けて面倒を見ること」という意味で、一時的な助けを行うニュアンスがあります。「看病」は「病人に付き添って世話をすること」です。いずれの言葉も「夜通し」というニュアンスは含まれませんので、「夜伽」と同じ意味で用いたい場合は「夜通し看病する」や「一晩中介抱する」などの表現が適しています。

類義語2.「床入・同衾」

女が男の意に従って共に寝る意味での「夜伽」の類義語は「床入」や「同衾」です。

「床入」は「寝床に入ること」や「新夫婦が婚礼の夜に初めて寝床を共にすること」という意味です。「同衾」は「どうきん」と読み、意味は「一つの夜具に一緒に寝ること」を意味し、主に男女の性的な関係を表す言葉です。「夜伽」は夫婦関係以外でも用いる言葉のため、「同衾」の方が意味としては近しいでしょう。

類義語3.「通夜・弔事」

死者に夜通し付き添う 意味での「夜伽」類義語は「通夜」と「弔事」です。

「通夜」は「死者を葬る前に、遺体とともに一夜を過ごすこと」を表す意味です。「弔事」は「葬儀などの不幸を指す言葉」ですので、「通夜」や「夜伽」よりも広義な意味合いの言葉です。「夜伽」そのものの意味を含んで言い換えたい場合は「通夜」を使うのが一般的でしょう。

「夜伽」の英語表現

「夜伽」の英語表現

「夜伽」を英語で表現する場合も、3つの意味それぞれで使う英語が変わります。ここでは3つの意味に応じた英語表現を紹介します。

「病人に付き添って夜通し看病をする」意味の場合

夜通し看病する意味の場合は、「徹夜」という意味の「vigil」を用います。「keep vigil」で「寝ずの番をする(徹夜をする)」という意味になりますので、これに「病院で」などの場所や状況を付け加えることで「夜伽」と同じニュアンスを伝えられます。

使い方・例文

I kept vigil over a sick my son.(病気の息子の夜伽をした。)

「女が男の意に従って共に寝る」意味の場合

男女の関係を表す意味の場合は、「with sleep〜」という表現で意味が通じます。「with sleep〜」は直訳すると「〜と一緒に寝る」となり間接的な表現ではありますが、男女関係を示唆する表現としては一般的です。

もし直接的に肉体関係を伝えたい場合は「have a physical relationship〜」を用いるとよいでしょう。

「死者に夜通し付き添う」意味の場合

死者に付き添う意味で「夜伽」を使う場合は、夜通し看病する場合と同様に「vigil」を用いて表現できます。通夜の意味合いで用いる場合は「埋葬前」という意味の「before burial」を付け加える必要がありますので覚えておくとよいでしょう。

「夜伽見舞い」とは?

「夜伽見舞い」とは?

「夜伽」に関係する言葉に「夜伽見舞い」があります。

「夜伽見舞い」とは、通夜という意味の「夜伽」に関係する言葉で、灯を絶やさないよう「夜伽」をする際に遺族なども交えて飲食を共にしながら故人を偲ぶ儀式のことを指します。飲食が含まれないのが「夜伽」で、含まれるものが「夜伽見舞い」と覚えるとよいでしょう。また、「夜伽見舞い」は主に千葉県や徳島県で行われているものです。

まとめ

「夜伽」はしばしば男女関係のみを指す言葉ではなく、実際には意味が3つ存在します。現代では日常的に用いられることは少ない言葉ですが、年配の方や葬儀の場面などで耳にした際にはその意味を正しく理解できるよう、3つの意味をしっかりと把握することが大切です。

「夜伽」の3つの意味とは?読み方・使い方・類語・英語表現も例文紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる