「灯台もと暗し」の意味と使い方|語源や類語・対義語・英語表現も例文解説

「灯台もと暗し」の意味と使い方|語源や類語・対義語・英語表現も例文解説
URLをコピーする
URLをコピーしました!

「灯台もと暗し」の使い方を解説します。「灯台もと暗し」はビジネスシーンでも耳にすることわざですが、正しい意味を知っていますか?間違いやすい表記や「灯台」とは何かなど詳しく紹介します。例文を参考に、「灯台もと暗し」を使いこなしてください。

目次

「灯台もと暗し」の読み方と表記

「灯台もと暗し」の読み方と表記

「灯台もと暗し」の読み方を解説します。別の表記と間違いやすい表記も挙げます。

「灯台もと暗し」の読み方

「灯台もと暗し」は「とうだいもとくらし」と読みます。

「下(もと)」とも表記する

「灯台もと暗し」の「もと」には、漢字「下」を使う場合もあります。「灯台下暗し」の表記も一般的です。

「元(もと)」は間違った表記

「灯台もと暗し」の「もと」を、漢字「元」とするのは間違い。紛らわしい表記なので要注意です。

「灯台もと暗し」の意味とは

「灯台もと暗し」の意味とは

「身近なものは、かえって気づきにくい」が「灯台もと暗し」の意味です。「身近なのに見えない、気づかないもの」や、「答えや大切なものは、意外と身近なところにある」の意味でも使います。物を探すとき、自分にとって大切なものを考えるとき、問題の答えを見つけるときなどが「灯台もと暗し」にふさわしい場面です。

「灯台もと暗し」の由来・語源

「灯台もと暗し」の由来・語源

「灯台もと暗し」の由来は、江戸時代まで広く使われていた、明かりを使うための道具「灯台」です。灯台は、「燭台(しょくだい)」または「灯明台(とうみょうだい)」ともいいます。台の上に菜種油を入れた皿を置き、火をつけて夜間の照明として使う道具です。この灯台は、台のすぐ近くや真下は皿の陰になってよく見えません。このたとえが「灯台もと暗し」の由来です。

岬の「灯台」ではない点に注意

現代では、油皿を置いて使う照明器具「灯台」になじみがありません。そのため岬や港にあり、航行する船に光などで位置を知らせる施設「灯台」が「灯台もと暗し」の「灯台」だと間違われがちです。「灯台もと暗し」の「灯台」と、現代で一般的に思い浮かべられる「灯台」は別物だという点に要注意です。

「灯台もと暗し」の出典

「灯台もと暗し」がいつから広まっていたのかは不明です。しかし1645年に発行された俳諧書『毛吹草(けふきぐさ)』のなかに、「灯台もとくらし」が登場します。『毛吹草』を記した松江重頼は江戸時代前期の俳人で、多くの俳諧本を手がけました。『毛吹草』も広く読まれたそうなので、「灯台もと暗し」もこのころには使われていた可能性があります。

「灯台もと暗し」の使い方・例文

「灯台もと暗し」の使い方・例文

「灯台もと暗し」を使った例文を挙げます。

・ずっと携帯電話を探し回っていたが、はいていたジーンズのポケットに入っていた。灯台もと暗しとはこのことだ。
・灯台もと暗しとはいうが、まさか同じ部署の人間が不正にかかわっていたとは。まったく気づかなかった。
・大人になってから、ようやく家族や身近な人たちの大切さが身に染みるようになった。まさに灯台もと暗し。
・自宅から100m圏内に、こんなにおしゃれなカフェがあったなんて、灯台もと暗しですね。

「灯台もと暗し」の類義語・言い換え表現

「灯台もと暗し」の類義語・言い換え表現

「灯台もと暗し」と似た意味の四字熟語とことわざを紹介します。いずれも「身近なものは案外見えていないものだ」の意味が共通しています。

「傍目八目」

「傍目八目」は「おかめはちもく」と読み、「岡目八目」とも表記します。意味は「問題の当事者よりも、傍観している第三者のほうが冷静にものごとを判断できるものだ」です。「冷静に判断できるのは傍観者だからであって、当事者になるとそうはいかない」のニュアンスも含みます。「傍目八目」の由来は囲碁の対局で、「傍目」は囲碁の対局を観戦している人。「八目」は「八目分は有利な手を思いつく」を表します。ものごとの見方や判断に対して使う点が、単に物を探す意味でも使える「灯台もと暗し」とは少し違います。

「灯台人を照らし己を照らさず」

「灯台人を照らし己を照らさず」は、「とうだいひとをてらしおのれをてらさず」と読みます。意味は「人のことはよく見えるが、自分のことは見えないものだ」です。「身近なことほどわからない」というニュアンスが、「灯台もと暗し」と共通しています。

「足下の鳥は逃げる」

「足元の鳥は逃げる」は「あしもとのとりはにげる」と読み、「身近なところに手抜かりがある」意味で使います。「足元にいる鳥はいつでもとらえられ、自分のもののように思っていたのに逃げられてしまう様子」をたとえたことわざです。「身近なものほど目が行き届かない」意味が、「灯台もと暗し」と共通しています。「足元の鳥は逃げる」のほうが、「灯台もと暗し」よりも「失敗」や「手抜かり」のニュアンスが強めです。

「己の瞼は見えぬ」

「己の瞼は見えぬ」は、「おのれのまぶたはみえぬ」と読みます。自分の瞼はどうやっても直接見られないため、「自分のことほど見えない」または「身近なことほど冷静に判断できない」の意味です。「自分のまつげは見えない」ともいいます。「灯台もと暗し」よりも「自分のこと」に着目したことわざです。

「詮索物目の前にあり」

「詮索物目の前にあり」は、「せんさくものめのまえにあり」と読みます。「探しているものは、案外身近にあるものだ」の意味です。「灯台もと暗し」の意味のうち、「大切なものは意外と身近にあるものだ」のニュアンスと共通しています。

「提灯持ち足下暗し」

「提灯持ち足下暗し」は「ちょうちんもちあしもとくらし」と読み、「他人のことは見えるが、自分のことは見えない」意味のことわざです。「提灯持ち」は、提灯の明かりで自分ではなく他人の足下を照らして案内する人。他人の足下はしっかり照らすものの、自分の足下は暗くておぼつかない様子がもとになっています。「提灯持ち川へはまる」や「提灯持ちが堀へ落ちる」、または「提灯持ちがぬかるみに入る」ともいいます。これらは「人を導いているもの、先棒を担いでいるものが失敗する」の意味でも使います。

「灯台もと暗し」の英語表現

「灯台もと暗し」の英語表現

「灯台もと暗し」の英語表現を3つ紹介します。

「The darkest place is under the candlestick.」

「The darkest place is under the candlestick.(もっとも暗い場所は、ろうそくの下である)」は、「灯台もと暗し」の直訳に近い英語表現です。「身近なものほど気づかない」意味でも使います。また、「lamp post(街灯)」を使って「It is darkest under the lamp post.(街灯の下がもっとも暗い)」ともいいます。

「It’s hard to see what’s under your nose.」

「自分のことほどよく見えない」意味では、「It’s hard to see what’s under your nose.(自分の鼻の下にあるものは見えにくい)」を使います。「It’s hard to see what is right in front of your eyes.(目の間にあるものを見るのは難しい)」も、同じ意味です。

「Go abroad and you’ll hear news of home.」

「Go abroad and you’ll hear news of home.(外国へ行けば、自分の国のうわさが聞こえる)」は、「距離を置いた方が身近なことがよくわかる」意味の英語表現です。転じて「近いとかえって、ものごとがよく見えないものだ」のニュアンスでも使います。「Go abroad to hear of home.(自分の国を知りたければ、外国へ行け)」も同様の英語表現です。

「You must go into the country to hear what news at London.」

「距離を置いた方が身近なことがよくわかる」意味の英語表現には、「You must go into the country to hear what news at London.(ロンドンで何が起こったかを知るには、田舎へいくべき)」もあります。「Go abroad and you’ll hear news of home.」と同様の英語表現です。

まとめ

「灯台もと暗し」は、「身近なものほどよく見えない」や「大切なものは意外と身近にある」意味のことわざです。ビジネスシーンでは意外と身近に問題の答えやヒントがあった場合に、「灯台もと暗しだった」などと使います。ぜひ「灯台もと暗し」をボキャブラリーの1つに加えてください。

「灯台もと暗し」の意味と使い方|語源や類語・対義語・英語表現も例文解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる