承りましたの意味と使い方とは?受け賜わりましたとの違いや類語・例文も紹介

「承りました」の意味と使い方とは?「受け賜わりました」との違いや類語・例文も紹介
URLをコピーする
URLをコピーしました!

ビジネスシーンでよく使われる「承りました」という表現。あまりにも頻繁に使うため、その本質的な意味を見失いやすい言葉でもあります。今回は「承りました」の意味や使い方、類語や英語表現に加え「受け賜わりました」との違いについても徹底解説します。

目次

「承りました」の意味とは?

「承りました」の意味とは?

「承りました」はビジネスシーンにおいて非常によく使われる言葉です。ただ、頻繁に使われるがゆえにその本質的な意味が見失われがちな言葉でもあります。ここでは「承りました」の意味に加えて、ビジネスシーンで使用する際は気をつけた方がよい言葉を2つ紹介します。会社でのコミュニケーションで困ることがないようにしっかりおさえておきましょう。

「受ける」「聞く」の謙譲表現

「承りました」という言葉は、「受ける」「聞く」「伝え聞く」「引き受ける」の謙譲語になります。「謹んで受ける」というニュアンスを持ち、「承」という漢字には「引き継ぐ」や「相手の意見や気持ちを受け入れる」という意味があります。目上の人の話を「聞きました」、「引き受けました」のような内容を伝えたいときに使う言葉です。ビジネスシーンにおいて非常に頻繁に使う言葉であるため、しっかり使いこなせることが大切になります。目上の人だけでなく、お客様に対しても使える言葉になります。

参照:Weblio辞書「承る」

ビジネスシーンで使用する際は気を付けた方がよい表現

「承りました」と近い表現に「御意」や「了解しました」という意味があります。この2つはビジネスシーンで使うには注意が必要です。「御意」は目上の人の考えのことを表す言葉で、転じて「おっしゃる通り」という意味を持ちます。この表現を鎌倉時代から用いられていますが、現代においては一般的ではありません。敬意が伝わるかどうか怪しいため、使わない方が無難です。

また、ビジネスシーンで使用する際は気をつけた方がよい言葉として、もう一つ挙げるならば「了解しました」という表現があります。「了解」は謙譲語ではなく、目上の人が目下の人に使う場合が多いです。そのため、上司に対しては使わない方がよいでしょう。「了解」は略されて「りょ」という若者言葉にはなっており、軽いイメージを持つようになりました。「了解しました」は丁寧表現ではありますが、フランクの印象を与えますのでビジネスシーンではあまり使わない方が無難でしょう。

「承りました」の読み方

「承りました」の読み方

「承りました」は「うけたまわりました」と読みます。一文字に「うけたまわ」の5音が含まれているため、送り仮名には注意が必要です。この言葉の音読みは「しょう」です。「承知しました」で「しょうちしました」と読まれます。「承」という漢字には「相手の意見や考えを受け入れる」という意味があります。

「承りました」の類義語・言い替え

「承りました」の類義語・言い替え

「承りました」の類義語や言い換え表現を紹介します。ここで紹介する言葉は「承認する」と「傾聴する」の2つです。 近い意味の言葉を知ることで、日本語の語彙力の増強が図れます。表現の幅を増やすためにも「承りました」の類義語を詳しく見ていきましょう。

「承認する」

「承認する」という言葉には、「相手の主張が正当で事実であることを認めること」という意味があります。「認」の字にも「相手の意見を受け入れる」という意味があるため、同じ意味の言葉が重なってできた言葉です。ビジネスシーンにおいては「上司に承認をもらう」というように使います。実際の状況を例に取ると、ハンコをおしてもらい、プロジェクトのゴーサインが出ることなどを「承認された」「承認が下りた」というように表現されます。日常生活ではあまり使わない言葉ですが、ビジネスシーンにおいてはよく使われる言葉になるので、その使い方は理解しておきましょう。

「傾聴する」

「傾聴する」という言葉は「耳を傾けて熱心に聞くこと」、「相手の意見に対して聞き入れようとする姿勢」を表しています。ここで気をつけるべきなのは、「傾聴する」という姿勢は「認めているわけではない」点です。ただ、「傾聴する」という言葉には「認めようとする姿勢」が現れています。リーダーの素質の一つとして求められる力で、「メンバーの意見を聞き入れる力」や「メンバーの声を集団の意思決定に反映させる」スキルは非常に大切です。トップダウンだけでなく、ボトムアップも組織を率いる上で大切な考え方になります。

ビジネスシーンでよく使われる表現

ビジネスシーンでよく使われる表現

「承りました」に匹敵するほどビジネスシーンでよく使われる表現を紹介します。紹介する言葉は「承知しました」と「かしこまりました」の2つです。使用頻度が高い言葉の使い方を覚えておくことで、ビジネスシーンにおいても言葉の使い方への迷いがなくなります。自信を持って発言するためにも、頻出表現を詳しく見ていきましょう。

「承知しました」

「承りました」と同じくらいよく使われる言葉に「承知しました」という表現があります。この言葉も「承りました」と同じく、「相手の意見や考えを受け入れる」という意味の謙譲語になります。より丁寧にするならば、「承知致しました」と表現します。ただ、「承知」という言葉が既に謙譲語であるため、「承知しました」でも表現としては問題ありません。目上の人や先輩に対して「わかりました」を伝えたいときは「承知しました」と表現するとより丁寧な印象を与えられます。

「かしこまりました」

「かしこまりました」は「わかる」の謙譲語です。「承知しました」とほぼ同じ意味の言葉と考えて問題ありません。「承知しました」との若干の違いとしては、「目上の人を恐れ敬う気持ちを表し、慎んだ態度をとる」というニュアンスが含まれています。意味合いとして「承知しました」と「かしこまりました」は大差なく、使うタイミングも同じです。ただ、「承知しました」よりも「かしこまりました」の方がより丁重な印象を与えます。

「承りました」と「受け賜わりました」の違い

「承りました」と「受け賜わりました」の違い

「承りました」と「受け賜わりました」の違いについて説明します。話し言葉で使う場合には問題ないですが、メールなどの書き言葉になったときこれら2つの言葉を使い分ける必要があります。正しい使い分けができるようになるためにも、これら2つの言葉のニュアンスの違いを押さえておくことは大切です。

「承りました」との違いは「授受するもの」にある

「受け賜わりました」と表現した場合、基本的には「物品の受け渡しがある」という意味になります。相手から高価なものを受け取った時などに「確かに受け賜わりました」というように使います。一方、「承りました」の場合は物の移動はありません。意見や考えといった実体がないものを引き受けたという意味で使われます。両方とも謙譲語であり、目上の人に使える表現になります。ただ例外的に、ありがたい話を聞いた時にも「受け賜わりました」という表現は使われます。この場合、相手からの教えを高価な物品だとみなし、胸の内にしまい込んだというニュアンスになるため、「受け賜わる」が使えるのです。

「受け賜わりました」の例文

「受け賜わりました」の例文を紹介します。

使い方・例文
  • ご師匠様のありがたい教えを受け賜わりました。
  • 社長から創業100周年の記念品を受け賜わりました。 

上の文は物品の移動はありませんが、目上の人から目下の人に言葉を授けるという場面になるため「受け賜わる」が使われます。

「承りました」を英語でいうと?

「承りました」を英語でいうと?

「承りました」の英語表現を紹介します。比較的わかりやすい英語表現をピックアップしました。さっそく見ていきましょう。

「undertake」

「undertake」は「引き受ける」「請け負う」という意味です。つまり「承る」の英語表現になり、「to undertake a job」で「仕事を承る」という意味を持つ英文になります。

「receive」

「receive」は「受理する」「応じる」という意味の英語表現です。バレーやテニスで「レシーブ」という言葉がありますが、由来は「receive」から来ています。「to receive a reservation」 で予約を受けるという意味の英語表現になります。

「承りました」の使い方と例文集

「承りました」の使い方と例文集

最後に「承りました」の使い方と例文を紹介します。ビジネスシーンにおいてよく使う言葉になるので、使い方は正確に把握しておきましょう。

「承りました」の使い方

「承りました」という表現は、メールや会話の中でも用いられますが、身近な先輩に使うには少し堅苦しい印象を与えてしまう可能性があります。上司に対しては「承知しました」「承りました」などは使っても不自然ではありません。また、顧客に対しては「分かりました」よりも「承知しました」を用いる方が好ましいです。仕事を引き受ける時はもちろん「聞き入れました」や「理解しました」という気持ちを伝えたいタイミングでも使われます。

「承りました」を使用するときの注意点

「承る」と「受け賜わる」の使い分けには注意が必要です。読みは同じになるので話し言葉においては気にする必要はありませんが、メールの文面などの書き言葉においては変換ミスが起こりがちになります。ほとんどの場面においては「承る」を使います。物品の授受があった場合は「受け賜わる」を用います。正しい使い分けをきちんと把握しておくことが大切です。

「承りました」の例文

「承りました」を用いる例文を紹介します。

使い方・例文
  • 確かにご注文を承りました。
  • ありとあらゆるご要望をご相談ください。誠心誠意承ります。

まとめ

「承りました」の言葉の意味は、「受ける」や「聞く」の謙譲表現でした。また物品の受け渡しがあった場合は「受け賜わりました」を用いるので注意が必要です。微妙なニュアンスの違いによる言葉の使い分けにしっかり対応していきましょう。

「承りました」の意味と使い方とは?「受け賜わりました」との違いや類語・例文も紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる