「慮る」という言葉をご存じですか?日常生活ではあまり聞くことは少ないかもしれませんが、「慮る」はビジネスシーンで使われる言葉です。この記事では、「慮る」の意味や使い方、類義語、対義語、英語表現について、例文を交えて紹介します。
「慮る」の読み方と意味
「慮る」は「おもんぱかる」と読みます。「慮」は音読みで「リョ」と読み、「遠慮(えんりょ)」や「思慮(しりょ)」といった読み方が知られています。訓読みの「おもんぱかる」は、日常生活ではあまり聞くことは少ない読み方というのもあり、難読漢字としても紹介されることも多いです。「慮る」の正しい読み方は「おもんぱかる」ですが、「おもんばかる」でも誤りではありません。もともと「慮る」は「思いはかる」から派生した言葉で、「おもんばかる」から「おもんぱかる」と読まれるようになりました。辞書によっては、どちらの読み方も掲載されているものもありますが、一般的には「おもんぱかる」と読むと覚えておきましょう。
「慮る」は「周囲の状況などを、よくよく考える。思いめぐらす」という意味です。相手の状況や感情などについて深く考え、想像し、配慮するといった意味で用いられます。
参照:Weblio辞書「慮る」
「慮る」の使い方と例文
「慮る」は、「人や物事の状況についてあれこれ考えをめぐらす」という意味合いです。今回は「慮る」「慮って」「慮るあまりに」「慮ってのこと」という言い回しについて、例文を交えて紹介します。
「慮る」「慮って」
「慮る」「慮って」という言い回しは、「あれこれ思いをめぐらせ、行動に移す」場面で用いられます。「慮る」の後に、具体的な行動を示すことで、周囲の様子を詳しく説明できるのです。
- 彼の事情を慮って、今回のミーティングは延期することにした。
- 私は自己中心的な考えで行動するより、他人を慮る人でありたい。
「慮るあまりに」
「慮るあまりに」という表現は、「相手の事情や状況を考えすぎて、かえって失敗してしまった」という意味で、否定的な文脈で使われます。「慮る」という言葉は肯定的な意味で使われることがほとんどですが、度が過ぎてしまった場合には、「慮るあまりに」という表現を用いましょう。
- 社員の公平性を慮るあまりに、一人一人の個性に注目していなかった。
- 彼女の状況を慮るあまりに、積極的な関りができなかった。
「慮ってのこと」
「慮ってのこと」という言い回しは、相手への気遣い・配慮を表す表現で、「深く考えている」という意味合いです。「慮ってのこと」は、物事の原因や理由とあわせて使えば、正しく表現できます。
- 先日の部長の発言は、部下を慮ってのことだった。
- 先輩の行動は、取引先との関係性を慮ってのことだと理解した。
「慮る」の類義語・言い換え表現
ここからは「慮る」の類義語・言い換え表現について解説します。「忖度」「推し量る」「思いやる」の3つの言葉の意味や、ニュアンスの違いなどを紹介するので、参考にしてみてください。
「忖度」
「忖度」は「そんたく」と読みます。「忖度」は「他人の心をおしはかること。また、おしはかって相手に配慮すること」という意味です。「忖度」は、政治家の使用により、「他人の顔色をうかがう」「相手の機嫌をとる」など、ネガティブな印象が強くなってしまいました。しかし本来は、「相手の状況を考えたり、相手が心に留めている本音を察したりすること」というポジティブな意味合いです。流行語にもなった「忖度」という言葉は、今ではマイナスのイメージも持つような言葉になり、特定の誰かに対して気に入られようとするような使い方が目立ってきましたが、本来の意味合いを理解し、正しい使い方を心掛けましょう。
- 試験に不合格だった友人を忖度し、励ましの食事会を開いた。
- 取引先の状況に忖度して、納期の調整を行う。
「推し量る」
「推し量る」は「おしはかる」と読みます。「推し量る」は「類似の事実を当てはめて、見当をつける。推測する」という意味合いです。自分が経験したことや知っていることに当てはめて、相手の気持ちを考えたり、相手の状況や境遇を評価したりするというニュアンスを持っています。
- 私の経験上では、彼の心中を推し量ることはできない。
- 相手の気持ちを推し量ることで、解決策がわかるかもしれない。
「思いやる」
「思いやる」の意味は「他人の心情を察し、同情したり気を使ったりすること。また、配慮すること」です。「慮る」よりも柔らかい表現で、ビジネスシーンだけではなく、日常生活でもよく使われます。家族、友人など、親しい間柄でもフランクに使える表現です。また名詞として「思いやり」とも使われます。
- 被災した人の気持ちを思いやる心を持ってほしい。
- 夫婦になってからも、相手を思いやる気持ちは忘れずに過ごしたい。
「慮る」の対義語
続いて、「慮る」の対義語を紹介します。「独善」「無神経」の2つの言葉の意味やニュアンスの違いについて、例文を交えて解説するので、確認してみてください。
「独善」
「独善」は「どくぜん」と読みます。「独善」は「他人に関与せず、自分だけが正しいと考えるさま。ひとりよがり」という意味です。相手の気持ちや状況を考えず、自分勝手、自己中心的というニュアンスで使われます。「独善的な人」「独善的な態度」などと使われ、「慮る」とは対照的な言葉だといえます。
- 部下の独善的な態度には、何年も悩まされている。
- 独善的な人といわれないよう、周りの状況や境遇を考えたほうがいい。
「無神経」
「無神経」は「むしんけい」と読みます。「無神経」には2つの意味があり、1つ目は「感覚が鈍いこと。感じ方が弱いこと。鈍感」という意味です。2つ目は「他人の気持ちなどを気にしないこと」という意味で、この2つ目の意味が「慮る」の対義語の意味合いになります。「無神経な人」「無神経な言葉」「無神経な行動」などと表現され、「相手の気持ちを考えない」というネガティブな意味合いで使われることが多いです。
- 彼の無神経な言葉で、どれだけ傷ついたことでしょう。
- その無神経な行動が、周りの人の迷惑になっていると気づいたほうがいい。
「慮る」の英語表現
英語で「慮る」と言いたい場合、どのような表現になるのでしょうか。ここでは「consider」と「take into account」の表現について解説します。
「consider」
「consider」は「よく考える」「熟考する」「考慮する」という意味を持ちます。
Please consider her situation.(彼女の状況を慮ってください。)
「take into account」
「take into account」は「考慮に入れる」という意味合いです。「take~into account」という表現で、「~を考慮に入れる」というニュアンスになり、ビジネスシーンでもよく使われます。
I must take her feeling into account.(私は彼女の体調を考慮に入れなければならない。)
「慮」を使用した四字熟語
「慮」という漢字は、四字熟語でもよく使用されています。「慮」が用いられる四字熟語はどのような意味になるのでしょう。今回は「思慮分別」と「遠慮会釈」という四字熟語について解説するので、確認してみてください。
「思慮分別」
「思慮分別」のそれぞれの漢字の意味から確認しましょう。「思慮」は「注意深く心を働かせて考えること」を意味し、「分別」は「道理をよくわきまえ、物事の善悪などをよく考えること」を意味しています。つまり、「思慮分別」は「物事に注意深く考えをめぐらし、判断すること。物事の道理を考え、深く思いを凝らして判断すること」という意味合いになるのです。
「遠慮会釈」
「遠慮会釈」とは「つつましく控えめにして、他人のことを思いやること」という意味です。「遠慮」は「言動や行動を慎み控えること」という意味を持ち、「会釈」は「心配り。思いやり」という意味を持ちます。「遠慮会釈」という四字熟語は、一般的には「遠慮会釈もない」という否定的な表現で使われる点も覚えておきましょう。
まとめ
「慮る」という言葉の意味や正しい使い方は理解できたでしょうか?日常生活ではなかなか聞く機会は少ない言葉ですが、「慮る」の意味を理解し、ビジネスシーンで活用してみてください。