「生来」の正しい使い方を知っていますか?「生来」は少々かしこまった表現ではありますが、日常会話でも使う言葉です。この記事では「生来」の使い方や「元来」との違い、読み方・英語・類語を解説します。ひとりの大人として覚えておきましょう。
「生来」の読み方
「生来」は「せいらい」「しょうらい」と読みます。どちらの読み方で読んだとしても意味は変わりません。しかしながら、「しょうらい」と読んでいると話し言葉として使ったときに「将来」と間違ってしまう可能性があります。よって、「せいらい」と読んだほうがわかりやすいといえるでしょう。
「生来」の意味とは?
「生来」は「生まれつき」「生まれてから今まで」という意味です。副詞的に使われ、その性質や能力が「生まれつきである」「ずっとそうである」という意味を表現するためによく使われます。
参照:Weblio辞書「生来」
「生来」の類義語・言い換え
ここでは「生来」の類義語・言い換えについて紹介します。「生来」はひとによっては読み方も意味も知らない言葉です。よって、相手によっては「生来」といわずに違う言葉に置き換えたほうがいいかも。そんなときに「生来」の類義語・対義語を覚えておくと安心です。誰とでも問題なくコミュニケーションを取れるように、「生来」の類義語・言い換えは覚えておきましょう。
「生来」の類義語1「根っから」
「生来」の類義語1つ目は「根っから」です。「根っから」は「はじめから」という意味を表現します。また打ち消しの語や否定的な表現を伴って、「まったく」という意味になる場合も。つまり、100%か0%を表しているのです。
- 彼は根っからの真面目な性格だ。
「生来」の類義語2「天賦」
「生来」の類義語2つ目は「天賦」です。「天賦」は「てんぷ」と読み、「天から与えられたもの」「生まれつきの資質」という意味を表します。「天性」という言い方もします。
- 彼には天賦の才能があるに違いない。
「生来」の類義語3「先天」
「生来」の類義語3つ目は「先天」です。「先天」は「生まれつき備わっていること」を表した言葉。語源は『易経』乾卦の「天に先立ちて天違わず、天に後れて天時を奉ず」からきています。
- 彼は先天的に脳に障害をもって生まれた。
「生来」の類義語4「生粋」
「生来」の類義語4つ目は「生粋」です。「生粋」は「きっすい」と読み、「まったく純粋で混じり気がないこと」を指しています。主に自分の出所などをいうときに使い、「生っ粋」と書かれることもあります。
- 俺は生粋の江戸っ子だ。
「生来」の類義語5「アプリオリ」
「生来」の類義語5つ目は「アプリオリ」です。「アプリオリ」は「より先のものから」という意味のラテン語からきており、「生まれつき」を表す言葉として使われています。中世スコラ学においては別の意味として使われていましたが、カント以降に現代でも使われている意味として「アプリオリ」が使われています。
- 彼はアプリオリなものだけに頼った人生を送っており、まったく努力などはしていない。
「生来」の対義語
ここでは「生来」の対義語を紹介します。「生来」の類義語・言い換えと一緒に対義語も覚えておくことによって、語彙に幅が非常に大きくなります。それによって会話できるひとが増えたり、学があるひとだという印象を与えたりすることもできます。「生来」の対義語はぜひ覚えておきたいものです。
「生来」の対義語1「後天」
「生来」の対義語1つ目は「後天」です。「後天」は「生まれてから身につけること」を指しています。たとえば、学習・経験・努力などによって手に入れたものは「後天」といえます。「先天」と同じく『易経』乾卦の「天に先立ちて天違わず、天に後れて天時を奉ず」を語源としています。
- 彼が才能といわれているものは後天的に身につけたものだ。
「生来」の対義語2「アポステリオリ」
「生来」の対義語2つ目は「アポステリオリ」です。「アポステリオリ」は「より後のものから」という意味のラテン語からきています。「アプリオリ」と同じく中世スコラ学においては違う意味で使われていましたが、カント以降に現代でも使われている意味になりました。意味は「生まれてから身につけた」です。
- アポステリオリなものでそのひとの人生がわかる。
「生来」と「元来」の違い
「生来」と「元来」の違いは「そのものが本質的に備わっているものかどうか」が違います。なぜなら「生来」は「生まれつき」を表す言葉であるのに対して、「元来」は「もともと」という意味だから。具体的な使い分けは以下の通りです。
「生来」:生来私は喧嘩っぱやい気質だ。
「元来」:この万年筆は元来父のものだった。
「生来」の使い方と例文集
「生来」の意味や類義語・対義語を覚えていても、実際にどのように使うのかを知らなくては意味がありません。ここでは「生来」の使い方と使うときの注意点、例文を紹介します。特に注意点に関しては、そのままにしておくとコミュニケーションのなかで重大な勘違いを引き起こすことになりますので、気をつけましょう。
「生来」の使い方
「生来」は副詞的に用いられ、「生来の」という形で使われることがほとんどです。また人名にも使われ、「生来」と書くことで「みく」「せいら」などと読む場合があります。紹介した以外の使い方、名前における違う読み方もありますので、その場に合わせて柔軟に使ったり解釈したりしましょう。
「生来」を使用するときの注意点
「生来」を使うときには「相手が間違って解釈してしまわないか」に注意しましょう。なぜなら「生来」を「しょうらい」と読んだときに「将来」と間違いやすいからです。「生来」と「将来」ではまったく意味が違うのですが、相手があまり話を聞いていなかったり、「生来」という言葉自体を知らなかったりすると「将来」と間違って解釈されてしまいます。それによって伝えた内容が間違ったまま理解されてしまうことがありますので、話し言葉として「生来」を使うときには注意しましょう。
「生来」の例文
「生来」を使った例文は以下のとおりです。
- 生来、私は絶対音感をもっていた。
- 彼は生来の音楽家であるため、ふとしたときに音楽を奏でてしまう。
- 生来私は病気をしたことがない。
「生来」を英語でいうと?
「生来」を英語で表現すると、「naturally」「since one was born」となります。「naturally」は「生まれつき」、「since one was born」は「生まれてから今まで」という意味です。
- He must naturally have had a gentle nature.(彼は生まれつき優しい性格だったのだろう。)
- I’ve never been on a plane since I was born.(私は生来一度も飛行機に乗ったことがない。)
「生来」を含む表現の意味
ここでは「生来」を含む表現の意味について紹介します。「生来」を含む表現を耳にすることはよくあり、さまざまなシーンにおいて使われます。その際に意味を知らなかったり、勘違いして覚えていたりすると恥ずかしいことに。「生来」を使った代表的な表現は正しく覚えておきたいですね。
「生来的」とは?
「生来的」とは「生まれもったことについて」という意味をしている言葉です。単純に「生来」に対して「的」という「それについての」「そのような性質をもったもの」などの意味を表す接尾辞がついたものです。
「生来性」とは?
「生来性」とは「生まれもつという性質」という意味を表した言葉です。「生来的」と同じように「生来」に対して「性」という接尾辞がついた単純な構造となっています。
「生来の性格」とは?
「生来の性格」とは「生まれもった性格」という意味です。ビジネスシーンや日常会話においてもよく使われる慣用表現です。似たような言葉として「生来の気質」というものもあります。
「生来の決意作戦」とは?
「生来の決意作戦」は2014年8月に開始された「ISIL(ISIS)への軍事作戦」のことを指しています。アメリカ合衆国と有志国連合軍によって行われ、参加国数は20以上だった。
「生来性犯人説」とは?
「生来性犯人説」とは犯罪人類学の祖であるイタリアのロンブローゾが提唱した「犯罪人のなかには一定の特徴をもっているひとがいて、そのようなひとは必然的に犯罪をする」というもの。この「生来性犯人説」はのちの研究によって否定されています。
まとめ
「生来」は「生まれつき」「生まれてから今まで」という意味を表す言葉です。「せいらい」「しょうらい」という2つの読み方がありますが、どちらを使っても意味が変わることはありません。しかしながら、「しょうらい」と読んで使ってしまうことによって「将来」と勘違いしてしまうひとが出てくるかも。使うときには注意しておきましょう。