お伺いの意味と敬語の使い方は?例文・注意点や類語・英語についても紹介

「お伺い」の意味と敬語の使い方は?例文・注意点や類語・英語についても紹介
URLをコピーする
URLをコピーしました!

「お伺いします」という表現を聞いたことはありますか?この表現はビジネスシーンにおいて非常によく使われています。今回は「お伺い」という言葉の正しい意味と使い方に加え、類語や英語表現「お伺いを立てる」との違いについても解説します!

目次

「お伺い」の意味とは?

「お伺い」の意味とは?

「お伺い」という言葉の意味について紹介します。ビジネスシーンにおいて非常によく使われるため、正しい意味と使い方を身につけておきましょう。

「訪問する」「訪ねる」の謙譲語

「お伺い」という言葉は「訪問する」「訪ねる」の謙譲語としての役割があります。ビジネスシーンでよく使われる文例としては「〇〇時にお伺いします」というように、相手の所に出向くというニュアンスが含まれています。また「お伺いを立てる」という表現にすると、若干意味合いが変わってきます。「お伺いを立てる」の意味は目上の人に対して判断を確認するという意味があります。「お伺いを立てる」の使い方については後ほど詳しく解説します。

参照:Weblio辞書「お伺い」

一般的に浸透した「お伺いします」

「お伺いします」と「伺います」の違いはどこにあるのでしょうか。この2つの意味合いは全く同じで、結論からいうと「伺います」が正しい表現で「お伺いします」は誤った表現になります。「お伺いします」が誤っている理由は、「伺う」自体が謙譲語で、それに対して「しまう」という丁寧語がつけ加わっているからです。謙譲語と丁寧語が一つの言葉に混在するのは二重敬語になります。しかし実際のところ「お伺いします」という言葉は日常生活やビジネスシーンにおいて一般的に浸透しています。つまり文法的には誤りであるものの、「お伺いします」を使っても問題ないというのが現状です。

「お伺い」の読み方

「お伺い」の読み方

「お伺い」は「おうかがい」と読みます。「伺」 という漢字の意味は「目上の人に指示を仰ぐこと」や「神仏のお告げを願うこと」、また「尋ねること」や「訪問すること」の謙譲語になります。この漢字は、「目上の人に質問する」というイメージが当てはまります。

「お伺いいたします」は使ってもよい?

「お伺いいたします」は使ってもよい?

ここでは、「お伺いいたします」という表現は使ってもよいのかどうかを深掘りしていきます。ビジネスシーンや日常会話においても耳にする頻度が高い表現だといえます。また自分自身も意識せずに口にしていることがあるかもしれません。「お伺いいたします」という表現は正しいのかどうかを、その理由と共に詳しく解説します

「お伺いいたします」は使わない

「お伺いいたします」は使わないようにしましょう。その理由は「伺う」という言葉が謙譲語であるのに加えて、「いたします」という言葉も謙譲語になるからです。こういった表現は二重敬語といい、日本語の文法として誤った表現になります。先ほど紹介した「お伺いします」もそういった意味合いでは誤りになりますが、あまりにも一般的に浸透した表現であるため、実際に使っても問題はありません。一方「お伺いいたします」の場合は、実際に使うと違和感を抱かれる可能性が高いため、使わない方が無難でしょう。

「お伺いさせて頂きます」も使わない

「お伺いいたします」に加えて、「お伺いさせていただきます」という表現も誤りになります。その理由は「お伺いいたします」と同じで、「お伺い」も「させていただく」も謙譲語にあたるからです。日本語は敬語の文化を重んじる傾向があるため、ついつい二重敬語になる表現を口にしてしまいがちですが、正しい使い方ができていないと逆に相手に失礼になってしまいます。そのため、敬語はきちんと理解した上で使うべきです。

「お伺い」の類義語・言い替え

「お伺い」の類義語・言い替え

「お伺い」の類語表現や言い換え表現を紹介します。同じ意味の言葉や近い意味の言葉を理解することで、語彙力増強につながります。英語表現について詳しく見ていきましょう。

「諮問」

諮問は「しもん」と読み、意味は「ある事柄に対して知識を持った人たちが集まって話し合い、その結果得られた見解を求めること」を指します。よくニュースなどで「諮問委員会」という言葉を聞くことがありますが、「諮問委員会」はある事柄に対して知識を持った人たちが集まって話し合っている会になります。また諮問を受けた委員会側がその回答を提出することを「答申」といいます。このようにフォーマルな言葉をつながりで覚えておくことは、言葉を学習する上で効率のよい方法になります。

「尋ねる」

「尋ねる」は「たずねる」と読み、その意味合いは複数あります。1つ目は「どこにあるかわからないものを探し求めること」、2つ目は「ある物事について調べたり考えたりすること」、3つ目は「質問すること」になります。本質的には、「理解できないことを理解できるようにするために情報を集めること」というニュアンスを持ちます。また同じ音の言葉で「訪ねる」がありますが、 この言葉は「ある目的を達成するためにわざわざその場所に行く」という意味があるため、「尋ねる」とは全くニュアンスが異なります。誤って使うことのないよう注意しましょう。

「お伺いする」と「お伺いを立てる」との違い

「お伺いする」と「お伺いを立てる」との違い

ここでは「お伺いする」と「お伺いを立てる」の使い方の違いについて紹介します。見た目は似たような表現ですが、それぞれの言葉が持つニュアンスは若干異なります。ビジネスシーンにおいてもよく使われる言葉になるので、しっかり把握しておきましょう。

「お伺いする」の方が意味の範囲が広い

「お伺いする」と「お伺いを立てる」の使われ方の違いは、「意味合いの範囲」にあります。「お伺いする」という言葉の場合「訪問する」や「訪れる」に加えて「尋ねる」「聞く」といった意味合いもあります。一方「お伺いを立てる」という表現の場合「自分より立場が上の人に問題がないか確認する」ときに使われる言葉になります。つまりこの言葉は、「わからないことを聞く」という意味に加え、「目上の人に対して確認を仰ぐ」といった状況が合わさった時に使われる言葉になります。「お伺いする」と「お伺いを立てる」は一見似たような言葉ですが、そのニュアンスや使うタイミングは全く異なるため使い分けに注意しましょう。

「お伺いを立てる」は「お聞きする」と同じ意味

「お伺いを立てる」という表現は「お聞きする」とほぼ同じであると捉えて問題ありません。なぜなら、「お聞きする」という表現も「目上の人に対して確認を取る」というニュアンスを持っているからです。例えば「このプロジェクトを進めてもよいか上司にお伺いを立てる」という文は「お聞きする」に言い換えても全く問題ありません。両者とも謙譲語であり、目上の人に敬意を表す言葉であるためビジネスシーンでもよく使われる言葉になります

「お伺い」を英語でいうと?

「お伺い」を英語でいうと?

「お伺い」の英語表現について紹介します。英語での表現方法を見つけておくことで海外に行った時に役に立つことがあるかもしれません。今回は比較的かんたんな英単語をピックアップしました。

「ask」

「ask」で「お伺い」とほぼ同じ意味を持つ言葉になります。「I would like to ask two questions.」で「2問お伺いします。」という意味になり、「尋ねる」というニュアンスを持つ言葉です。

「call on」

「call on」も「お伺い」と訳せる英語表現です。例えば「I’ll call on you on Sunday.」で「日曜にお伺いします」という意味の表現になります

「お伺い」の使い方と例文集

「お伺い」の使い方と例文集

最後に「お伺い」の使い方やその例文について紹介します。使い方や使用する際の注意点を身につけておくことで、ビジネスシーンにおいても迷いなく言葉を操れるようになります。正しい使い方でコミュニケーションをとるためにも、詳しく見ていきましょう。

「お伺い」の使い方

「お伺いします」という表現は、 取引先や目上の人のところに実際に向かうシーンで使われることが多いです。また「伺っております」という表現は、第三者から聞いたことを他の人に伝える時に使われることが多いです。「伺います」という表現も「お伺いします」と同じで自分が相手の方へ移動する際に使われる言葉になります。「お伺いします」は二重敬語となり文法的には怪しいですが、日常生活やビジネスシーンにおいて広く浸透しているため使っても問題はありません

「お伺い」を使用するときの注意点

「お伺いします」を使うのは問題にならないことは先ほど紹介しました。しかし「お伺いさせていただきます」という表現は使わない方が無難でしょう。そもそも「させていただく」という表現自体、多用しない方がよい表現になります。「させていただく」という表現は相手からの許可が必要な時に使われる表現です。そのため自発的な行動に対して「させていただく」という表現を用いるのは不適切になります。

「お伺い」の例文

「お伺い」の例文を3つ紹介します

使い方・例文
  • 本案件のプレゼンテーションのため、貴社に10時頃にお伺いします。
  • Aさんからは来期から増産に移行すると伺っておりますが。
  • このプロジェクトを進めてよいかについてお伺いします。

まとめ

「お伺い」という言葉の意味は「訪問する」や「尋ねるの謙譲語にあたる表現です。「お伺いいたします」や「お伺いさせていただきます」など、使わない方がよい表現もたくさんあるので、ビジネスシーンで用いる際は注意しましょう。このように敬語表現は意味や用法を把握していないと誤った使い方をする可能性があるので、理解して使うようにしましょう。

「お伺い」の意味と敬語の使い方は?例文・注意点や類語・英語についても紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる