鬼籍の意味と使い方とは?由来・類語、敬語や英語表現を例文解説

「鬼籍」の意味と使い方とは?由来・類語、敬語や英語表現を例文解説
URLをコピーする
URLをコピーしました!

その年に亡くなった著名人が「今年、鬼籍に入られた方々」などと紹介されるのをみることがあります。「鬼籍」の意味や使い方はどのようなものなのでしょうか?語源や類語、英語表現、また、目上の人に使えるのかなど、文例を紹介しながら解説します。

目次

「鬼籍」の意味とは

「鬼籍」の意味とは

「鬼籍」は日常生活においては、あまりひんぱんに使われる言葉ではありませんが、あらたまった席では耳にすることがあるので、一般常識として知っておくべき言葉です。「鬼籍」の意味とはどのようなものなのでしょうか?

人が亡くなったこと

「鬼籍」という言葉そのものは、死後の世界において亡くなった人の名前などが書かれた台帳を意味します。鬼籍に名前が載っている、つまり亡くなった人なので、「死」という直接的な表現がもつ、生々しい印象や不吉な感じを和らげるために「鬼籍」という遠回しな表現で人が亡くなったことを表します

「鬼籍に入る(いる)」

人が亡くなったことを伝える場合には、「鬼籍に入る(いる)」という表現をします。鬼籍自体は死者の台帳なので、その台帳に名を連ねたという意味になります。同じ意味で「鬼籍に登る/上る(のぼる)」といういい方もあります。

参照:Weblio辞書「鬼籍」

「鬼籍」の由来・語源

「鬼籍」の由来・語源

「亡くなった人を記録した台帳」の意味をもつ「鬼籍」という言葉ですが、なぜ死者に対して「鬼」という恐ろしいイメージの言葉を使うのでしょうか

漢字の語源は中国

「鬼籍」はもともと中国の言葉です。中国において「鬼」は日本人がイメージする鬼のことではなく、「死者」や「死者の魂」という意味があります。「籍」は「書籍」などの言葉からわかるとおり「書物」という意味です。つまり、鬼籍とは「亡くなった人の名前や亡くなった日時を記録した台帳」をあらわします。

閻魔大王の持つ記録帳

この「鬼籍」は閻魔大王が持っている、いわゆる閻魔帳のことを意味します。閻魔帳は亡くなった人の名前やその日時の他にも、生前の行いなどが記されている帳簿です。鬼籍と閻魔帳は同じ意味の言葉ともいえますが、一般的に閻魔帳は上司や教師が部下や生徒の素行や言動を記録するチェックリストのことを、おそれつつも半分茶化していう場合に使われることが多いです。

「鬼籍の人」とは

「鬼籍の人」とは

亡くなってしまった人のことを「鬼籍の人」といういい方をする場合もあります。「亡き人」「故人」「物故者」「死没者」などと同じ意味になります。「死」を遠回しに表現する言葉なので、丁寧な印象を与える言葉といえるでしょう

「鬼籍に入る」の類義語・言い換え

「鬼籍に入る」の類義語・言い換え

「鬼籍に入る」という言葉はどのような言い換えができるのでしょうか

他界する・冥土へいく・成仏する・天に召される

「他界する」は現世から死後の世界へいってしまったという意味です。「冥土へいく」「成仏する」は仏教用語で死後の世界にいくことや、そこで仏になることです。「天に召される」は天国に呼ばれる、招かれるという意味で、主にキリスト教の死生観において使われる表現です。どの言葉も人が亡くなって、この世からいなくなることを意味します。 

泉下の客となる・不帰の客・白玉楼中の人となる

「泉下」は死後に行くとされる地下にある世界で、「泉下の客となる」は「死後の世界に行く旅人になる」という意味で、死ぬことを意味します。「不帰」は文字どおり「帰ってこない」ことで、「不帰の客」は死後の世界を訪れて帰ってこないこと、つまり「死」を表します。「白玉楼中(はくぎょくろうちゅう)の人となる」は中国の故事からきた言葉で、文人や詩人が死ぬと、天に存在する、宝石でできた立派な建物に行くという話に起源があり、作家などの文筆家が亡くなった場合に使われる言葉です。これらの言葉は「鬼籍に入る」と同じく、死を間接的に表現した言葉になります

お隠れになる・身罷る

日本人は古来より「死」というものをストレートに表現することを、「生々しくて失礼」あるいは「縁起が悪い」と忌み嫌ってきました。特に身分が高い人や目上の人に対して、ストレートに「死ぬ」という言葉を使うことは歴史的に憚られてきた文化があります。貴人に対しては「お隠れになる」という言葉を使って「死」というものをぼやかし、身内に対しては「身罷る(みまかる)」などの言葉を使いました。そのような理由から「死」を婉曲的に表現する言葉の種類は、この他にもたくさんあります。

ネットスラングとしての「鬼籍」

ネットスラングとしての「鬼籍」

「鬼籍」はネット用語として、いわゆる「ネット民」と呼ばれる人たちにも使われています。ネットスラングとして使われる「鬼籍」にはどのような意味があるのでしょうか

「鬼籍」単体で「死亡」の意味をあらわす

「鬼籍」はネットの世界においても「死」を表す言葉であるという点は同じですが、本来「鬼籍」単独のみでは「死者の台帳」という意味でしかありません。「鬼籍に入る」としないと「亡くなる」という意味にならないのですが、ネットスラングでは「鬼籍」単独で「死」という意味で使います。「大好きだった漫画家が突然、鬼籍!」などと使用します。

人以外に使用することもある

「鬼籍に入る」は人が亡くなることに対して使う言葉ですが、ネットスラングでは「動物やモノ」に対しても使うのが特徴的です。例えば「買ったばかりのPCがわずか3カ月で鬼籍…」のような表現をします。

「鬼籍に入る」の敬語表現

「鬼籍に入る」の敬語表現

「死ぬこと」を間接的に表現する、「鬼籍に入る」は目上の人などにも敬語として使えるのでしょうか

身内にも目上にも使える丁寧語

「鬼」という文字を使っているので、目上の人に使えるか心配になるかもしれませんが、この「鬼」の意味はもともと「死者」をあらわす言葉です。「鬼籍に入る」という慣用句は「死ぬこと」を遠回しに伝える婉曲表現なので、丁寧語といえます。したがって、目上の人にも使えますし、尊敬語ではないので身内などにも使える言葉といえます

「鬼籍に入られた」

目上の人に使う場合は尊敬の助動詞である「られる」を付けて「鬼籍に入られた」といいます。だだし、ビジネスシーンにおいては目上であっても社内の上司が亡くなったことを対外的に伝える場合は尊敬の意味が入る語句は使わないように注意する必要があります。

「鬼籍に入る」を英語でいうと?

「鬼籍に入る」を英語でいうと?

「鬼籍に入る」の英語表現にはどのようなものがあるのでしょうか?

「die」

「die」は単刀直入に「死ぬ」という意味の動詞で、「鬼籍に入る」と同義になります。しかし、英語圏でも「死ぬ」という直接的な言葉を葬儀の席で遺族に対して使ったり、身内に対して使ったりすることはあまりないようです。主に新聞記事などで客観的事実を伝える場合に使用する言葉といえます。

「pass away」

「pass away」は「消え去る」とか「立ち去る」意味の「pass」と「離れていく」という意味の「away」から成る言葉で、「die=死ぬ」という直接的な表現を避けた丁寧ないい方です。英語圏では葬儀のときなどに、もっともよく使われる言葉です。「死ぬ」を間接的に表現する言葉なので、「鬼籍に入る」という言葉がもっているニュアンスに近い言葉といえます。同様の表現として他に「be gone=行ってしまった」で「亡くなった」ことを表すこともあり、「She is gone.(彼女は亡くなってしまった。)」といった使い方をします。

「be killed」

英語では「死」のなかでも事件や事故、戦争などで、はからずも命を落としてしまった場合などは、「事件や事故によって殺された」という意味で「be killed」が使われます。自殺の場合は「kill one’s self」といういい方になります。

「鬼籍」の使い方と例文

「鬼籍」の使い方と例文

「鬼籍」を使うときには、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。「鬼籍」を使った例文とともに解説します。

「鬼籍」を使う際の注意点

「鬼籍」は一部のネットスラングを除き、単独で使われることはほとんどなく、「鬼籍に入る」というかたちで「死ぬこと」を間接的に表現します。そのため、「あの有名なアーティストが鬼籍」などの使い方は間違いです。

「死」を婉曲的に伝える丁寧な言葉なので、誰に使っても失礼ではありませんが、日常的によく使う語句ではないため、意味を知らない人も少なくありません。また、あらたまったいい方になるため、特に親しい間柄ではあまり使わない言葉といえるでしょう。通常は「亡くなる」とか「他界する」といったいい方が一般的です。

「鬼籍」を使った例文

「鬼籍」を使った例文を紹介します

例文
  • あの遭難事故の生存者たちも、ほとんどが鬼籍に入ってしまった。
  • お世話になった恩師が鬼籍に登って5年が経とうとしている。
  • また会おうと約束していたのに、彼は鬼籍の人となってしまった。
  • 先日の同窓会では、会の冒頭で鬼籍に入ってしまった仲間に黙とうがささげられた。
  • さぞかし無念なことだったと推察できるが、鬼籍の人となった兵士達は永遠に無言のままだ。

まとめ

「鬼籍」は、死後の世界で閻魔大王が持っている死者の名前や死亡日時が記された台帳であり、「鬼籍に入る」とはその死者の台帳に名前が登録されることで、「死ぬ」ことを間接的に表現します。「死」という、怖さや不吉なイメージをやわらげる言葉です。

吉凶や縁起に関しては、気にする人が多いため、特に葬儀や死に関する言葉にはタブーがたくさんあり、間違えてしまうとたいへん失礼にあたることがあります。ビジネスシーンにおいては知らないと常識を疑われたり、信頼を損ねたりすることもありますので、「鬼籍に入る」などの婉曲表現や敬語は常識として知っておいたほうがよい言葉といえます。

「鬼籍」の意味と使い方とは?由来・類語、敬語や英語表現を例文解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる