「うろ覚え」は「確かでなく、ぼんやりと覚えていること」、「確かでない記憶」という意味を持つ言葉です。 「うる覚え」は間違った日本語ですので注意しましょう。今回は「うろ覚え」の言葉の意味、「うる覚え」という言葉、英語表現なども例文と一緒に解説していきます。
「うろ覚え」の意味とは?
日常生活でも耳にすることがある「うろ覚え」の意味や言葉の由来を解説していきます。
「うろ覚え」の意味は「確実でない記憶」
「うろ覚え」は「確かでなく、ぼんやりと覚えていること」、「確かでない記憶」という意味を持つ言葉です。物事の一部始終を完璧に覚えているわけではなく、ところどころ記憶にあるといった状態です。
「小学校時代のクラスメイトの一部の人の顔がうろ覚え」といったように使用します。
知識があいまいな状態も「うろ覚え」という
さらにおさえておきたいこととして「知識が曖昧な状態」についても「うろ覚え」を使用できます。「確かな記憶」ではない例として、先ほどは時間の経過とともに薄れていき「曖昧になった記憶」を紹介し、この状態が「うろ覚え」の状態でした。
しかし、実は時間の経過による記憶の薄れだけではなく、「ある物事に関する知識が完璧でなく部分的に欠如している場合」にも先ほどと同様に「確かでない記憶」が発生します。そのため、「知識が曖昧な状態」に関しても「うろ覚え」を使用できるというわけです。
本人はわかっているつもりであっても、一部分のみしか理解していない、情報が手に入っていないような場合にも「うろ覚え」の状態だといえます。
「うろ覚え」の言葉の由来
「うろ覚え」の言葉の由来を解説します。まず「うろ覚え」の「うろ」とは「内部が空になっているところ」、「うつろ」、「ほら」、「空洞」といった意味を持つ言葉です。古くなった木には中心に大きな空洞が存在する場合がありますが、この部分のことを「うろ」と呼びます。
「うろ」は漢字では、虚、空、洞といった字があてられており、「曖昧な」、「確実でない」といった言葉の意味を表しています。このようなことから「確かでない記憶」を表す「うろ覚え」という言葉が誕生しました。
「うろ覚え」は漢字で書くと「疎覚え」
「うろ覚え」は一般的に漢字で「疎覚え」と書きます。また、「空覚え」と書くこともできますが、日常的には「疎覚え」や「空覚え」と書かれることは少なく、ひらがなで「うろ覚え」と書かれることが多いようです。
「うろ覚え」と「うる覚え」どちらも正しいの?
「うろ覚え」と同じ状況を示す言葉で「うる覚え」という言葉を耳にすることもありますよね。実は「うる覚え」は間違った日本語であり、正しくは「うろ覚え」です。
「うろ覚え」は日常的に使用される割には実際に文字に起こされることはあまりありません。そのような経緯から人から人へ口から発せられた言葉として伝わっていくうちに、「うる覚え」という間違いの言葉が誕生してしまいました。同様の理由で日本国内では「うり覚え」などさまざまな間違った呼ばれ方をしているのが現状です。
「うろ覚え」の使い方・例文
ここでは「うろ覚え」のシーン別の使い方とその場合の例文を紹介します。
使うシーン1.自分の記憶に自信がないとき
まず「空覚え」です。これは「そらおぼえ」と読みます。ここでこの言葉は「うろ覚え」の類義語になりますが、注意が必要な言葉です。「空覚え」とは「確かでない記憶。うろおぼえ」、「書いたものを見ないで済むように、すっかり記憶すること。暗記」のような意味を言葉です。
おわかりの通り、全く別の意味を持つ言葉になります。「確かでない記憶」の「空覚え」が「うろ覚え」の類義語になります。ですので、「空覚え」と言われた場合に毎回「うろ覚え」を意味しているとは断定できません。
つまり、前後の内容から「うろ覚え」のことなのか、それとも「暗記」のことなのかの判断が重要になってきます。「空覚え」を使った例文をいくつか紹介します。
- 今回のテスト範囲になっている英単語は空覚えしたよ。(意味:暗記したよ。)
- 前回の会議内容が空覚えだったから上司にひどく注意された。(意味:うろ覚えだった。)
- 中学校の数学の内容が空覚えで、息子の前で恥をかくことになるとは。(意味:うろ覚えだった。)
使うシーン2.覚えてはいることを主張するとき
続いてのシーンとしては「自分は覚えている」と主張するときにも使用できます。先ほどは「確かな記憶ではなく自信がない」場面でしたが、今回は「確かな記憶ではないけれど、覚えてはいます!」というニュアンスになります。
「うろ覚えだけど、○○だった気がするよ!」のような言い方によって、「自分は覚えている」という主張ができます。
使うシーン3.前置きとして使うとき
最後に自分は「確かな記憶ではない」というときに本題の前に完全な前置きとして使用する場合もあります。
「うろ覚えで申し訳ございません。」のように「私が今から言うことは確かな記憶ではありません。」と本題前に完全に言い切ってしまうこともできます。そうすることによって曖昧な内容であることに対する謝罪の意味も込められます。
「うろ覚え」を使った例文
では、それぞれのシーン別にいくつか例文を紹介します。
使うシーン1.自分に自信がないとき
- ずっと昔に見た映画だから、うろ覚えなんだけど感動的な話だったはずだよ。
- 前回までの内容がうろ覚えだから、もう一度確認していいですか。
- うろ覚えなのですが昔どこかでお会いしたような気がします。
使うシーン2.覚えてはいることを主張するとき
- うろ覚えですが、確か部長は参加できないと言っていたはずです。
- 子供のころだったからうろ覚えだけれどもここには一度来たことがあると思う。
- うろ覚えだけど私の記憶によるとあそこの角を曲がったところに店がある。
使うシーン3.前置きとして使うとき
- うろ覚えで大変申し訳ありません。その日は予定があった気がするので後から確認します。
- うろ覚えでごめんなさい。確かこれを使用するには許可が必要だったような気がします。
- うろ覚えで申し訳ありません。確認して後ほどご連絡します。
「うろ覚え」の類義語と言い換え表現
ここでは「うろ覚え」の類義語や言い換え表現について解説していきます。聞き覚えのない言葉もあるかもしれませんが、しっかりと確認しておきましょう。
1.空覚え
まず「空覚え」です。これは「そらおぼえ」と読みます。ここでこの言葉は「うろ覚え」の類義語になりますが、注意が必要な言葉です。「空覚え」とは「確かでない記憶。うろおぼえ」、「書いたものを見ないで済むように、すっかり記憶すること。暗記」のような意味の言葉です。
おわかりの通り、全く別の意味を持つ言葉になります。「確かでない記憶」の「空覚え」が「うろ覚え」の類義語になります。ですので、「空覚え」と言われた場合に毎回「うろ覚え」を意味しているとは断定できません。つまり、前後の内容から「うろ覚え」のことなのか、それとも「暗記」のことなのかの判断が重要になってきます。「空覚え」を使った例文をいくつか紹介します。
・今回のテスト範囲になっている英単語は空覚えしたよ。(意味:暗記したよ。)
・前回の会議内容が空覚えだったから上司にひどく注意された。(意味:うろ覚えだった。)
・中学校の数学の内容が空覚えで、息子の前で恥をかくことになるとは。(意味:うろ覚えだった。)
2.生覚え
続いて「生覚え」です。これは「なまおぼえ」というように読み、「記憶が確かでないこと」、「あまり気に入られていないこと」の意味を持つ言葉です。「生覚え」に関しても、「記憶が確かでないこと」が「うろ覚え」の類義語ですので、前後の文から「うろ覚え」のことなのか、「あまり気に入られていないこと」なのかの判断が重要になってきます。
「うろ覚え」の英語表現
最後に「うろ覚え」の英語表現を紹介します。
「うろ覚え」は英語で「a vague memory 」
まず、英語で「a vague memory」と伝えることで「うろ覚え」と表現できます。「vague」は「曖昧な、漠然とした」という意味ですので「曖昧な記憶」から「うろ覚え」となります。「a vague memmory」を用いた例文をいくつか紹介します。
- I have a vague memory that I visited China with my family.(家族で中国を訪れたことはうろ覚えだが覚えている。)
- I have a vague memory of my elementary school days.(小学校時代はうろ覚えだ。)
その他の「うろ覚え」の英語表現の紹介
そのほか、「uncertain memory」や「faint memory」などさまざまな表現方法があります。それらを使った例文を紹介します。
- I have an uncertain memory of baseball rules, but it was so fun.(野球のルールはうろ覚えだったけれどとても楽しかった。)
- I have a faint recollection of the event.(そのことはうろ覚えに覚えている。)
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は「うろ覚え」について解説しました。
「うろ覚え」とは「曖昧な記憶」、「確かでない記憶」を意味する言葉でした。また、「時間とともに薄れた記憶」だけでなく、「知識が曖昧な状態」も「うろ覚え」の状態です。普段の生活でもよく使用される言葉ですので、間違った使い方をして恥ずかしい思いをしないよう、しっかりと使い方をマスターしておきましょう。
最後に「うろ覚え」のまとめです。
- 「うろ覚え」は「確かでなく、ぼんやりと覚えていること」、「確かでない記憶」という意味を持つ言葉です。
- 「うろ」とは「内部が空になっているところ」、「うつろ」、「ほら」、「空洞」といった意味を持つ言葉で、「うろ覚え」の言葉の由来となっています。
- 「うろ覚え」は一般的に漢字で「疎覚え」と書きます。
- 「うる覚え」は間違った日本語であり、正しくは「うろ覚え」です。
- 「うろ覚え」は自分の記憶に自信がないとき、覚えてはいることを主張するとき、前置きとして使うときなどに使います。
- 「うろ覚え」の類義語は「空覚え」「生覚え」です。
- 「うろ覚え」は英語で「a vague memory 」と表現します。