「お疲れ様」は、ビジネスでよく使われます。でも「目上の人には失礼では?」と悩んだ人も多いのではないでしょうか。ねぎらいの言葉だったり、挨拶だったり、仕事をうまく回す潤滑油として使いこなせるように解説します。
「お疲れ様」の意味とは?
「お疲れ様」はビジネスシーンでよく使われる挨拶です。何の気なしに使っているフレーズではありますが、その意味を考えましょう。
意味1 ねぎらい
「お疲れ様」は、元来が疲れている人に対してかけられるねぎらいの言葉です。職場の同僚や出先で出会った人など、実際に仕事にあたっている人に、その働きを認め励ます意味で使われます。
意味2 挨拶
職場における挨拶表現として使われる場合もあります。朝出社した際に、まだ仕事をしているわけではなくとも「お疲れ様」と交わすことはよくあることでしょう。また出先を訪問する際など、「お疲れ様です」と声をかけながら出入りするのも、便利に使える挨拶表現としての使用例です。
意味3 定型表現
電話やメールなどで、冒頭に「お疲れ様」を付すのは、定型的な表現としての使用例です。このフレーズには特に意味を含まないことが通例です。なお、この表現は内輪で用いられるものなので、外部向けのメールや電話には使用しない方が適切です。
「お疲れ様」の言い方
「お疲れ様」は本来は目上から目下に対してかける言葉です。しかし、最近では親しい間柄であれば、上司などであっても「お疲れ様」と声をかけることはふつうに行われています。ただやはりそこにはおのずから関係性に応じた言い方があります。
「お疲れ様です」
「お疲れ様」は接頭詞である「お」が付いていますので、すでに丁寧語、ないしは尊敬語と捉えられ、立派な敬語表現です。ただやはり言い切りの形ではフランクな印象が強すぎるので、同僚や目下にとどめるのがよいでしょう。職場で一般に使うには「お疲れ様です」と丁寧表現を用いるのが無難です。
「お疲れ様でした」
「お疲れ様でした」となると過去形になりますので、使う場面は限られてきます。この挨拶を限りに、挨拶を交わした相手と離れる場合に使わなければなりません。自分が退社する際に残っている同僚にかける場合や、出先を失礼する際の挨拶、転勤や退職などで職場を離れる際などに用います。
「お疲れ様でございました」
「お疲れ様でございました」はかなり丁寧な表現となります。「ございます」は「です」のさらに丁寧な表現ですので、これを頻発することはかえって失礼な印象さえ与えます。滅多に声をかけないような目上に対してや、かなりかしこまった場面などで使用することが適切です。例えば退職する方に対して、過去の労苦をねぎらうような気持ちを込めて使用する場面などが考えられるでしょう。
「お疲れ様」と「ご苦労様」の違い
職場の上司が出かける際に「ご苦労様です」と言って渋い顔をされた、というような経験はありませんか?「お疲れ様」と「ご苦労様」にはかなり厳密な使い分けがあります。その理由を含めて解説します。
「ご苦労様」とは?
「ご苦労様」とは、武家社会において殿様が家来にかける「ご苦労であった」という言葉だったと言われます。また人が苦労しているのを高みの見物をしているかのようなニュアンスを感じるという説もあります。いずれにせよ、この言葉は目上から目下へのねぎらいの言葉としてかけられるもので、その逆はあり得ません。上司に対して「ご苦労様」はかなり失礼な挨拶となります。
「ご苦労様」は使うときが限られる
「ご苦労様」は、「お疲れ様」と違い一般的な挨拶として用いられることはありません。あくまでも目上から目下へという一方通行な言葉だからです。「ご苦労様」が用いられるのは、目上から目下へ、その働きをねぎらうときだけです。一般的に使うことはない、と覚えておけば間違いないでしょう。
「お疲れ様」の類義語・言い換え
「お疲れ様」にしても「ご苦労様」にしてもねぎらいの気持ちを伝えるという目的は同じなのですが、その使い方には気を遣う必要があります。同じような気持ちを込めて相手に伝えるには、特に相手を選ばないような表現もあります。状況別に2つ紹介します。
「ありがとうございました」
相手に対する敬意や感謝の気持ちを込めるなら「ありがとうございました」が適当です。
・本日の会議にご参加いただき、お疲れ様でした。
・本日の会議にご参加いただき、ありがとうございました。
「ありがとうございました」の方が、よりストレートにねぎらいの気持ちが伝わりますね。社内の清掃をしている方に「お疲れ様です」でもいいのですが、「ありがとうございます」の方が感謝の気持ちは伝わりやすいのではないでしょうか。
「おはようございます」
単純に挨拶として使う「お疲れ様」の代わりとしては、本来用いられる挨拶が使えます。朝の出社時、「お疲れ様です」と交わすのもよいですが、「おはようございます」もさわやかですね。「お疲れ様です」は時間を問わずに使えるのは便利ですが、お昼なら「こんにちは」、夕方なら「こんばんは」とあいさつを交わすのもよいものです。
「お疲れ様」を外国語でいうと?
外国でも「お疲れ様」とあいさつを交わす習慣はあるのでしょうか?面白いことに韓国語には非常に近い表現があるのですが、英語にはあまりぴったりした表現は見当たりません。「お疲れ様」は東洋的な価値観とつながりがあるのかもしれませんね。
韓国語は日本語と似ている
韓国語では「お疲れ様」に非常に近い表現があり、LINEのスタンプにも取り入れられているほどです。しかも、使う相手によって言い方が微妙に変わるのも日本語とよく似ています。長幼の序を大切にする、2つの国のお国柄が表れているのかもしれません。
スゴハショッソヨ
「スゴ」には、お疲れ、という意味とともに、手間や苦労という意味もあります。手間をかけましたね、大変でしたね、お疲れ様でした、という意味を表す言葉です。この言い方は、比較的丁寧な言い方で、日本語だと「お疲れ様です」といったニュアンスになります。
スゴハショッスムニダ
スゴハショッソヨよりも丁寧な言い方で、日本語で言えば「お疲れ様でございます」という感じです。韓国では特に年長者を敬うことに厳格ですので、多少なりとも目上の人にはこの言い方を使います。
スゴヘッソ
韓国語では日本語でいうタメ口のような言葉遣いをパンマルと言いますが、これはそうした言い方になります。日本語で言えば「お疲れ」というぐらいの感覚ですので、よほど親しい仲であったり、後輩に対して言ったりするのでなければ失礼な言い方になるので注意が必要です。
英語に「お疲れ様」はない
英語にはいわゆる儀礼的な「お疲れ様」という表現はありません。You are tired.と言えば、ストレートに、疲れているね、という意味で、心配しているか嫌みを言っているかといったニュアンスになります。状況に応じた表現を2つ紹介します。
Good job!
仕事を頑張ったね、というねぎらいの気持ちの表現です。この他にはexellent work(素晴らしい仕事だ)、well done(よくやった)などの言葉も、同じように使えます。
Good work on ~
こちらもねぎらいの言葉ですが、より丁寧な言い方ですのでかしこまった場でも使えます。good work on today’s meeting.(今日の会議、お疲れ様でした)のように具体的な仕事の内容を付けて表現します。
「お疲れ様」の使い方と例文集
「お疲れ様」はビジネスシーンでは職場でのねぎらいの言葉や挨拶として頻繁に使われます。とても便利な言葉なので、うまく使いこなしたいものです。
「お疲れ様」の使い方
「お疲れ様」は、基本的に相手や時間にかかわらず使えます。「ご苦労様」は相手を選びますが、「お疲れ様」は上司などに使っても特に失礼とはなりません。ただし丁寧さの度合いは言い方によって変わってきますので、その点には配慮が必要です。
同僚に
・外回り、お疲れ様。
・お疲れ様です。これが今日の会議の資料です。
同僚にはどんどん使いたい言葉です。こうした声掛けがコミュニケーションを活性化し、職場に和を形成します。
上司に
・会議への出席、お疲れ様です。
・出張、お疲れ様でした。
「お疲れ様」は目上に対しても使えます。ただし、言葉遣いはより丁寧にすることを心掛け、必要に応じては「お疲れ様でございます」とすることもよいでしょう。
社外の方に
わざわざのご来社、ありがとうございました。
社外の方に「お疲れ様」を使うことは、間違いとは言えませんが、あまり望ましくありません。素直に感謝の意を表したり、きちんとした挨拶をしたり、失礼のない丁寧な対応を心がけましょう。
まとめ
「お疲れ様」という言葉が自然と交わされる職場は、お互いの仕事をリスペクトし合っている雰囲気が醸成されます。ひいては職場の風通しがよくなり、仕事上の協力が進み、生産性も上がるはずです。目上に対しても決して失礼な言葉ではありませんから、積極的に使いこなして、働きやすい職場づくりに活かせるといいですね。