いたしますの意味とビジネスでの使い方|致しますとの違い、類語・例文を紹介

「いたします」の意味とビジネスでの使い方|「致します」との違い、類語・例文を紹介
URLをコピーする
URLをコピーしました!

「いたします」と「致します」は漢字で書くかどうかの違いだけではありません。ひらがなで書くべきところを漢字で書いてしまうと常識を疑われることにもなりかねません。正しい使い方と類似した言葉の使い方まで詳しく解説します。

目次

「いたします」の意味とは?

「いたします」の意味とは?

「いたします」はほかの動詞にくっついて使用される場合と、単独で使用される場合があります。この2つの場合で意味が違ってきます。

意味1 ~するの謙譲語

一つ目は、他の動詞の連用形に付して用いられる謙譲表現の補助動詞としての意味です。例えば「よろしくお願いいたします」などの使い方です。これは、お願いします、でも丁寧語としての敬語表現なのですが、目上の人などに対してよりへりくだった表現として用いられます。

意味2 する、届かせる

もう一つは、する、という意味や、目標とするものに届かせる、という謙譲態の動詞としての意味です。「それは私がいたします」のように使う場合がこの用法にあたります。

参照:Weblio辞書「いたします」

「いたします」と「致します」の違い

「いたします」と「致します」の違い

公文書などでは「いたします」とひらがなにする場合と「致します」と漢字表記にする場合に明らかな使い分けがあります。日常的にはどちらもひらがなにしておけば無難ですが、違いが分かっていれば適切に漢字表記も用いられますね。こうした使い分けができれば、知的な人物としての評価にもつながるかもしれません。ぜひ覚えておきたいですね。

補助動詞としての「いたします」

ひらがなで使うことが決まっているのは、謙譲語の補助動詞として用いる場合です。「する」の謙譲語である「いたす」に丁寧表現である「ます」を付してできた補助動詞ですので、~します、という意味をよりへりくだって言う場合に用います。

例文
  • 弊社の製品を紹介いたします。
  • 私どもの方で記入いたします。

するという意味の「致します」

原則的に漢字を用いるのは動詞として使う場合です。もともと「する」の謙譲態である「致す」ですので、する、という意味で用いられます。

例文
  • その部屋の掃除は私が致しました。
  • 私どもが致すことに間違いはございません。

届かせるという意味の「致します」

もう一つの動詞としての意味は、届かせる、至らせる、という意味です。やや文学的な表現になりますが、その意味で丁寧な印象を感じさせます。

例文
  • 亡き父に思いを致します。
  • 先方には親展で祝詞を致しました。

「いたします」の使い方と例文集

「いたします」の使い方と例文集

「いたします」は多くの場合は、「~します」という言い方を謙譲表現にするために用いられます。その意味ではあまり意識して使っていないことが多いのではないでしょうか?この機会に、その使い方のバリエーションを広げたいですね。

「いたします」の使い方

「いたします」を謙譲表現の補助動詞として用いる場合は、それほど難しくはないでしょう。およそ「~します」という言葉をよりへりくだって言いたいときにオールマイティーに使えます。しかしやたらと使いすぎると妙に気を遣っているような印象を与え、相手との距離感を広げることにもなりかねません。日常的に使うことは避け、ある程度かしこまった場での使用にとどめる方が無難です。

「致します」と動詞として用いる場合はそう多くありません。かしこまった場でのあいさつや、よほど気を遣う相手とのやりとりの場面などではないでしょうか。ただそうした適切な場面で自然とこの言葉が出てくることは、よい印象を与えることになるはずです。

「いたします」の例文

補助動詞として用いる場合は、「~します」と表現するものを基本にすれば間違いなく使えます。

例文
  • 次の約束がありますので、ここで失礼いたします。
  • ご連絡いただいたとおりに準備いたしました。

「致します」を用いる例として最も多く用いるのは次の例でしょう。

例文

私が致します。


主語が「我が社」や「担当者が」など身内を示す言葉の場合、「~がする」という意味をへりくだって言う表現として応用できます。

「いたします」の類義語と使い分け方

「いたします」の類義語と使い分け方

「いたします」は多くの動詞の補助動詞として謙譲表現とするのに便利な言葉です。しかし便利なだけに、つい使い過ぎてしまうことがあります。そんなときに類義語への言い換えができれば、使い過ぎを避けられます。ここでは2つの類義語とその使い分け方を紹介します。

申し上げます

「申し上げます」は「いたします」と非常によく似た使い方をする補助動詞です。たいていの場合は「いたします」の代わりに、よりかしこまった表現として用いられます。ただ、その成り立ちには違いがあります。「いたします」が「する」の謙譲語から生じたのに対し、「申し上げます」は「言う」という言葉の謙譲語から生じています。つまり、行為として「~いたします」としたものに代用すると違和感があります。例えば「配達いたします」を「配達申し上げます」とすると、わからなくはないですが変な感じがしますね。

申し上げますの例文

例文
  • この度の不始末につて心よりお詫び申し上げます。
  • 今年度もよろしくお付き合いのほど、お願い申し上げます。
  • 転任後のさらなるご活躍をお祈り申し上げます。

「~いたします」よりも、丁寧な印象を与えられますね。

させていただきます

「させていただきます」も「いたします」を使う場面ではほとんどそのまま代用できます。直感的にもかなり丁寧な表現の印象がありますね。「する」の使役動詞である「させる」に尊敬表現の補助動詞である「いただく」を付すことで、主体的にするのではなく、相手によってさせてもらっているという意味になります。その意味で、あなたのお許しを得て行動できます、という許可を求める意をも伝えているので、丁寧さが強まって感じるわけです。

させていただきますの例文

例文
  • 体調不良により、残念ながら欠席させていただきます。
  • 改めてこちらからご連絡させていただきます。
  • 弊社の担当者が訪問させていただきます。

かなり丁寧な印象がありますが、やたらと使うと過度に改まっているように受け取られかねない心配があります。適宜「いたします」と混ぜて使うことを心がけましょう。

「いたします」の連続使用を避けるために

「いたします」は便利な言葉なので、つい何にでもつけてしまいがちで、次のような表現をしばしば見かけます。
・こちらから訪問いたしますので、担当者の方に説明いたしますようお取り計らいお願いいたします。
「いたします」の連続使用はたいへん見づらく、内容がとらえにくくなるので避けるべきとされています。このようなときに「申し上げる」や「させていただく」を併用することで解決が図れます。次のようになりますね。

例文
  • こちらから訪問させていただき、担当者の方に説明いたしますようお取り計らいお願い申し上げます。

「いたしますか」と「なさいますか」の違い

「いたしますか」と「なさいますか」の違い

「どちらにいたしますか?」と「どちらになさいますか?」の違いはわかりますか?この2つの言い回しは、似て非なるものです。「いたします」は自分がすることの謙譲語ですが、「なさいます」は相手のすることをいう尊敬語「なさる」の丁寧表現です。つまり、「なさいますか?」は相手に選択権を預けていることになります。この2つをあまり厳密に意識して使ってはいませんが、相手方に決定を委ねる意思をはっきりさせる場合には、「なさいますか?」を使うべきですね。

例文
  • コーヒーと紅茶、どちらになさいますか?
  • 式典での服装は、いかがなさいますか?

「いたします」を英語でいうと?

「いたします」を英語でいうと?

英語には敬語表現がないので、補助動詞としての「いたします」にあたる表現はありません。しかし自発的に何かをするという意思表示をする表現はいくつかあります。代表的なのはI will ~です。willは、何かをしようとする意志が込められた表現ですので「~いたします」に近いニュアンスがあります。同様な表現にI am going to ~があります。

例文
  • I will visit your office.(あなたの事務所を訪問いたします。)
  • I am going to make a plan.(私が計画を立案いたします。)

まとめ

「いたします」はふだん意識せずに使っている言葉でしょう。目上の方や社外の方、公的な場でのあいさつなど、かしこまった場面では自然と出てくる表現です。しかし、日常化した言葉の中にこそ、思わずしてしまっている誤用や勘違いがあるものです。ビジネスシーンにおいては、常に自己の言動を振り返り、より適切なものにしていく必要があります。「いたします」の使い方を振り返ることもそんな機会の一つとして活かしたいものですね。

「いたします」の意味とビジネスでの使い方|「致します」との違い、類語・例文を紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる