是々非々の意味と使い方!語源・類語・例文、使用時の注意点とは?

「是々非々」の意味と使い方!語源・類語・例文、使用時の注意点とは?
URLをコピーする
URLをコピーしました!

「是々非々」という言葉は、討論番組の中で政治家や評論家が使うのを聞くことがありますが、日常ではあまりなじみのない言葉かもしれません。「是々非々」の正しい意味や類義語、対義語、また間違えやすい言葉や正しい使い方などについてまとめました。

目次

「是々非々」の意味とは

「是々非々」の意味とは

日常会話ではあまり使われない「是々非々」という言葉ですが、「この問題に関しては是々非々で対処したい」など、政治討論の中やビジネス会議で聞くことがあります。この是々非々という言葉はどのような意味を持っているのでしょうか?

正しいことは正しく、悪いことは悪いと判断すること

「是々非々」の意味は、独断的な考えや立場にとらわれず、正しいことは正しく、間違っていることは間違っていると判断することです。「是」は理にかなった正しいこと、「非」は理に合わない間違ったことを表します。

判断基準は客観的で公正

是々非々において重要なことは、あくまで客観的な立場にたって公正な判断をすることです。個人の感情や主観、好悪をもとにした判断は、是々非々とはいえません。相手の立場や空気、恩があるなどのしがらみは捨てて、中立な立場で公正に判断する態度や姿勢が是々非々です。

参照:Weblio辞書「是々非々」

「是々非々」の語源・由来

「是々非々」の語源・由来

是々非々という言葉の語源は、中国の戦国時代末期の思想家である荀子の書、「荀子」からの出典になります。その思想とはどのようなものだったのでしょうか?

中国の「荀子」が語源

荀子の思想は彼の唱えた「性悪説」が有名です。荀子は人間の本性は利己的であると規定して、人を律することによって秩序を守ろうとしました。これは後に中国を統一する「秦」が採った「法家思想」につながりました。

荀子は彼の書である「荀子」のなかで、「是を是とし非を非とする、これを知といい、是を非とし非を是とする、これを愚という」と説きました。これは「是」=理にかなった正しいことは正しい、「非」=理に合わない間違っていることは間違っている、と判断することが「知」=正しい知識であり、その逆は「愚か」であるという意味です。この荀子の説いた言葉が「是々非々」の語源となったのです。

是々非々主義

このような考え方を実践することを是々非々主義といいます。物事に対して是々非々な考え方や態度をとる人や政党などの団体が、是々非々主義と評されたり、自称したりします。一方で単に「言いたいことをいう」、「はっきり自己主張する」という意味だけで、自らを是々非々主義と称する誤用もあるので使い方には注意が必要です。

「是々非々」の類義語・言い換え

「是々非々」の類義語・言い換え

是々非々はどのような言葉に言い換えられるのでしょうか?「客観的に正しいことを正しい、間違っていることを間違いだと判断すること」という意味とまったく同じ言葉はありませんが、「そのような判断をする態度」という意味では次のような言葉が類義語としてあげられます

公明正大・公平無私

「公明正大(こうめいせいだい)」や「公平無私(こうへいむし)」は、私的な感情や個人の利益などを考えずに、公的な立場で公平に物事を判断して対処する態度をあらわす言葉です。どちらも是々非々な判断には欠かせない態度です。

厳正中立・不偏不党

「厳正中立(げんせいちゅうりつ)」や「不偏不党(ふへんふとう)」は、立場や個人の好悪によって偏った判断をしたり、多数意見などに流されたりすることなく、中立な立場を守ることです。一方への肩入れや忖度のない状態で判断することが是々非々には必要です。

「是々非々」の対義語・反対語

「是々非々」の対義語・反対語

是々非々の対義語にはどのようなものがあるのでしょうか?是々非々の意味が公正で客観的な善悪の判断であるとすると、対義語は独善的で偏った判断基準を持って行動することになります。代表的な言葉をまとめました。

専断偏頗・不正不公

「専断偏頗(せんだんへんぱ)」は、独りよがりで勝手な解釈=専断と、偏った考え=偏頗という意味で、「不正不公(ふせいふこう)」は間違っている上に不公平であるという意味です。独断や偏見、不公平をあらわすこれらの言葉は、是々非々とは対極の意味を持つ言葉です

日和見・唯々諾々

成り行きをうかがって有利な方につこうとする意味の「日和見(ひよりみ)」や、他人に逆らわずに、言いなりになることを意味する「唯々諾々(いいだくだく)」は、公平で中立な客観的立場ではなく、多数意見や有力者の意見などを忖度して、流される状態を表す言葉です。これも一方に偏ったりせずに中立な立場で物事を判断する是々非々な態度とは反対の意味になります。

「是々非々」と間違えやすい言葉

「是々非々」と間違えやすい言葉

是々非々と間違えやすい言葉に「是非」・「是非とも」・「是が非でも」などがあります。同じ「是」と「非」からなる言葉ですが、意味は違ってくるので使い方には注意が必要です。それぞれの意味を解説します。

「是非」

「是非」は、是が正しいこと、非が正しくないことなので、「米軍の介入の是非を問う」などの使い方で、名詞として使われ場合、物事が正しいか正しくないかや、善悪の意味で使われます。また「是非、行きたいと思います」という副詞的な使い方をした場合は次にあげる「是が非でも」や「是非とも」に近い意味となります。

「是が非でも」

「是が非でも」という言葉はそのままの意味では、「もし正しいこと=善が、正しくなかった=悪だったとしても」という意味になり、転じて「善悪に関係なく、何としてでも」という意味になります。「善悪」に関してこだわる意味はうすれて、「どうしても」・「かならず」の意味が強くなった慣用句といえます

「是々非々」を英語でいうと?

「是々非々」を英語でいうと?

英語では一つの単語で是々非々の意味を表す言葉はありませんが、類義語であげた公明成大、厳正中立など、公平で中立な立場を表すような英語表現が是々非々の意味に近いです

fair and just

「fair」はスポーツで使われる「フェアプレイ」という言葉でもわかるとおり、「公平な」とか「正当な」の意味があります。「just」にも「正当な」、「公正な」という意味があって、是々非々の意味する「公明正大」な概念を表す言葉になります

free and unbiased

「free」は「自由」と訳されますが、この場合「束縛されない」、「しがらみのない」という意味になります。「unbiased」は「先入観や偏見のない」という意味です。この言葉は是々非々の「厳正中立」の概念を表す言葉になります

「是々非々」を使った例文と使用するときの注意点

「是々非々」を使った例文と使用するときの注意点

是々非々を使った文にはどのようなものがあるか、例文を紹介します。またビジネスにおいて是々非々という言葉を使うときに注意すべきことはあるのでしょうか? 

「是々非々」を使った例文

是々非々を使った例文を紹介します

例文
  • 野党は何でも反対といわれるが、この問題に関しては是々非々で対応したい。
  • 是々非々で考えていかないと、永久に合意しないよ。
  • 先代の意向や方針も大事だけど、変化する時代に合わせて是々非々に対処したい。
  • 彼は厳格に是々非々な態度を貫いたので、人々は彼に冷たく不人情な印象をもった。
  • いつもは強引な首相も、今回ばかりは是々非々な観点から政敵の意見を容れることにした。
  • なれ合いはやめて、是々非々で行きましょう。

ビジネスで「是々非々」を使うときの注意点

是々非々の意味は、中立で公平な立場で正しい、正しくないをはっきりさせることです。正しいことを正しい、間違っていることを間違っているとすることは、ある意味当然なことで正論です。しかし是々非々を使う場合は、使う場所や相手などに注意が必要です。

是々非々な行動は相手の立場や個人的な好悪、親しさなどは一切考慮することなく、あくまで客観的に物ごとを判断することなので、特にビジネスシーンで上司や恩人の意見や顧客に対して、厳格に是々非々という言葉を使ったり、是々非々な態度で接したりすると、聞きようによっては相手を非難したり反抗したりしているようにとられる可能性があります。場合によっては、恩知らずで失礼だと思われかねません。

これとは反対に、是々非々という言葉を多用しているのに、実際は他の人の意見に流されてばかりなど、是々非々という言葉に行動が伴っていないと信用を失ってしまうおそれもあります。是々非々という言葉を使うときは、言葉の意味をよく理解したうえで、使いどころを間違わないようにする必要があります

まとめ

中国の荀子の思想から生まれた是々非々という言葉は、一切の主観やしがらみなどに関係なく、客観的で公平な立場で善悪を判断するという意味で、物事を論じるときに純粋にそれが「善いか悪いか」のみで評価することです。立場やしがらみに忖度することのなく正論を主張する際に使われる言葉で、「公明正大」や「厳正中立」といった言葉に言い換えができます。正論ではありますが、ひじょうに強い覚悟をともなった意味であることを考慮して使う言葉です。

「是々非々」の意味と使い方!語源・類語・例文、使用時の注意点とは?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる