「情緒」という言葉を一度は聞いたことがあるでしょう。抽象的な言葉であるため、なんとなく経験則で使っている方も多いですよね。ここでは、「情緒」という言葉に関して、その意味や使い方、類語や対義語・英語表現などを詳しく解説します。
「情緒」の意味とは?
日常生活において情緒という言葉を耳にすることが多いですよね。ここでは「情緒」という言葉の意味を解説します。意味をしっかりわかっているわけではないけれど、なんとなく使っているという方は必見です。 言葉のニュアンスを正確に把握することで、使い方がわかるようになります。「情緒」がどういう意味を持つのか見ていきましょう。
「事に触れて起こるさまざまな微妙な感情」を指す
「情緒」は「物事に触れて起こるさまざまな微妙な感情」を表します。この言葉のポイントは、外部から何らかの刺激を受けてそれに対して心が反応しているという状況の時に使われます。 「世界観に入ってしまう」という意味でも使われ、例えば「異国情緒」や「下町情緒」という言葉は自分の心が世界観に入り込んだ時に使われます。このように、「情緒」という言葉は日常生活において馴染み深い言葉になっています。
参照:Weblio辞書「情緒」
「情」は「おもむき」、「緒」は「いとぐち」
「情緒」という言葉を分解して考えてみましょう。「情」という言葉は「物に対する感情」や「おもむき」といった意味があります。また、「緒」という言葉は「物事のきっかけ」や「いとぐち」といった意味があります。この2つの目を合わせると、「何らかのきっかけに対して、感情が動いている。」といったニュアンスを掴めます。このようにして、一見して意味がつかみづらい熟語でもそれぞれ分解して意味を理解することで、その言葉が持つ意味合いを理解できます。
「情緒」の類義語・言い換え
「情緒」という言葉の類義語を、2つ紹介します。これから紹介する2つの言葉と情緒に共通する性質として、「心の動き」が関係します。外的な環境の変化に対して心がどう反応するのかという点にフォーカスすると理解しやすくなるでしょう。「情緒」の類義語となる言葉をおさえていきましょう。
「風情」
「情緒」の類義語として「風情」が挙げられます。この言葉の意味は「風流・おもむき・味わい」という意味で、主に雰囲気を表現する言葉になります。その中でも、文化的で落ち着きのあるものに対して使われることが多いです。使われ方としては「風情のある町並み」や「風情のある庭」といった具合です。 この言葉の本質は、「四季が作り出す、儚いものや空虚なものの中にある美しさを見つけて心を動かすこと」です。「風情」という言葉には、他にもさまざまな意味がありますが「情緒」 の類義語として分類される意味は以上のものになります。
「情動」
もう1つの類義語として「情動」が挙げられます。 「恐怖・驚き・怒り・悲しみ・喜び」などの感情で、急激で一時的なものを指します。また心理学の分野では、心的活動の一部とみなされ、心の動きに呼応するように心拍数や呼吸、顔色などが変化します。
「情緒」の対義語
「情緒」の対義語に関しても、2つ紹介します。「情動」やそれらの類義語が心の動きを表していたのに対して、対義語の語群は「心の動きとは距離を置いて考える姿勢」を持つ言葉です。反対の意味の言葉を理解することで、「情動」やそれらの類義語とのコントラストが生まれ、それぞれの言葉についてより深く理解できるでしょう。
「理性」
「理性」とは「取りに寄って物事を判断する物事の考え方」や「論理的概念的に思考を巡らせる能力」を表します。感情的になってしまった人に対して「もっと理性的になって」と言葉がけをしている状況に立ち会ったことがある方もいるかもしれません。「理性」という言葉はこのように使われ、主に感情や情緒などといった主観的な心の動きと距離をとる物事の考え方です。仕事や勉強スポーツにおいて、この理性的な力は大切な能力になってきます。
「論理」
「論理」とは、「考えや議論などを進めていく筋道」や「物事の間にある法則的な関連」のことを表します。「論理的思考力」という言葉を聞いたことはありますか。これは 確からしい根拠をもとに思考を順序立てて積み上げていく力で、ビジネスシーンにおいて非常に重要な能力になります。主観的な心の動きに邪魔されず、理性的に物事を考える姿勢によって論理的思考力が身についていきます。 ビジネスをする上で非常に重要な考え方になりますので押さえておきましょう。
「情緒不安定」に陥る原因と対処法
「情緒不安定」という言葉を使ったことがある方も多いでしょう。「情緒」とは心の動きを表す言葉であるため、「情緒不安定」とは精神的に健康でない状態を表します。ここでは「情緒不安定」に繋がる代表的な3つの疾患についてと、情緒不安定に繋がる「情緒的消耗感」を軽減するための方法について紹介します。ストレス社会といわれる現代において、精神衛生を保つことは欠かせないスキルです。
「うつ病」
「うつ病」とは、脳のシステムにトラブルが生じることで「憂鬱な気分が続く」、「疲れやすくなる」「今まで楽しかったことに興味がわかなくなる」といった症状が出てくる病気です。その原因はさまざまあるとされていますが、劣悪な職場の人間関係や最愛の人との死別などによる「環境要因」が その最たるものであるといわれています。これらの慢性的な心理的なダメージによって、感情を伝達する脳内物質が正常に機能しないことが直接的な原因になります。
「自律神経失調症」
「自律神経失調症」とは体のだるさや、頭痛・ほてり・しびれなどが症状として現れる病気です。「自律神経失調症」は特定の病名ではなく、交感神経と副交感神経のバランスが崩れた状態を表現する言葉です。その原因としては過度なストレスや不規則な生活にあるといわれています。うつ病などの精神疾患の副次的な症状として現れることもあります。
「心的外傷後ストレス障害」
「心的外傷後ストレス障害」はPTSDとも呼ばれ、日常生活では感じることのないような強烈なストレスを体験した後に発症する病気です。 例えば、戦争や交通事故・自然災害などがその強烈なストレスにあたります。その原因となった出来事の記憶が繰り返ったり、強烈な恐怖感に襲われたり、何らかのきっかけで辛い記憶が鮮明に蘇る「フラッシュバック」などがその代表的な症状にあたります。
「情緒的消耗感」を軽減するために
「情緒的消耗感」とは、外的要因に対して心が反応することで消耗していく感覚を指します。これは心の疲れと直結するため、「情緒的消耗感」減らすよう策を講じていくことが必要です。ここでは「情緒的消耗感」を緩和する3つの方法を紹介します。
1つ目は「リソースの消費削減」です。自分を疲れさせているものを正しく認識し、それらと接触する機会をうまく減らすことが大切です。特定の人間関係や仕事の内容など、自分の気持ちを削るものに対してうまく距離感を取れるよう調節しましょう。
2つ目は「リソースの節約」です 。自分の感情に対して客観的な目を持ち、直面するストレスに対して心を大きく反応させない工夫が必要になります。例えば上司に小言を言われた際に、自分に対する攻撃ととらえるのではなく、他人からの一意見であると認識の仕方を変えることなどがそれにあたります。
3つ目は「燃料の補給」です 。社会の波に揉まれつづけていると、いつか限界が訪れます。その限界が訪れる前に、自分でタイミングを見計らって気分転換をしたり長期休暇を取ったりするなど、自分を守る工夫が大切になります。先ほど紹介した精神的疾患に陥る前に、自分の気持ちを守る方法を身につけておきましょう。
「情緒」を英語でいうと?
「情緒」の英語表現としてここでは2つ紹介します。さっそく見ていきましょう。
「emotion」
「emotion」は「感情、感動」などの意味を持ち、「emotions」と複数形にすることで「喜怒哀楽」を表現できます。また「情緒が豊かである」という意味の形容詞に「emotional」があります。「彼女はとても感情が豊かだ。」という日本文は「She is very emotional.」というように英訳できます。
「feeling」
「feeling」は「感情や気持ち」といった意味があり、その本質的な意味は「物理的に感じる感覚だけではなく心理的な気持ちや印象」となります。和製英語にもなっていて「あなたとはフィーリングが合う。」というような表現で用いられます。
「情緒」の使い方と例文集
ここでは「情緒」の使い方とその例文を紹介します。 微妙なニュアンスを含む言葉ですが、「情緒」という言葉の正しい意味と使い方をしっかり理解しておきましょう。
「情緒」の使い方
「情緒」という言葉は心理的な側面を表現する言葉で、 感情を呼び起こされるような経験をした時が使うべきタイミングです。例えば、感動する光景を見た時や非現実的な環境を楽しんだ際に使われることが多いです。また、感情豊かな性格を持つ人を形容する際に「情緒的な人だ」というように使われることもあります。
「情緒」の例文
「情緒」そういう言葉を用いた例文を2つ紹介します。
- この街は異国情緒を味わえる。
- 彼女はとても情緒的な人間だ。
まとめ
「情緒」という言葉は「事に触れて起こるさまざまな微妙な感情」を表現する言葉です。 「情緒不安定」などの現代人には切っても切れない心の病気と関係する言葉でもあります。明確な言葉の意味やそのニュアンスまで理解することで、その言葉は適切なタイミングで正しく使えるようになるでしょう。