「かしこまりました」という言葉は日常からビジネスの対応まで広く耳にする言葉ですよね。よく使うからこそ言葉の意味や使い方をしっかりと理解していきましょう。また、「承知しました」「了解しました」など類語の説明や使い分けについても説明しています。
「かしこまりました」の意味とは
「かしこまりました」は慎んで目上の人の話を聞き理解するという意味があります。相手の指示を受け入れるときに使われる謙譲語で、ビジネスでは目上の人や取引先の担当者に尊敬を示せるので社内外の人に対して使えます。
「かしこまりました」の使い方
「かしこまりました」は日常からビジネスでよく使う言葉のため、間違った使い方をすると恥をかいてしまいます。目上の人に対して使うこと、より丁寧な言い方ができること、漢字での表現はあまりしないことを知りうまく使っていきましょう。
目上の人に対して使う
「かしこまりました」は相手の言葉を慎んで聞き理解するという意味をもつ謙譲語のため、上司や取引先など目上の人と話すときに使います。慎むとは控えめにする、過ちを犯さないよう慎重に事を成すという意味をもっているため、逆に同僚や後輩に使うとやや距離感を与えてしまいます。後ほど類義語の使い分けの部分で同僚や後輩相手に向いている類語も紹介していますので、是非見てみてくださいね!
前後に言葉を置くと丁寧な印象になる
「かしこまりました」とただ伝えると堅苦しさがあるため、前後に一言添えて使いましょう。状況に応じて「かしこまりました、またご連絡いたします」「日程変更ですね、かしこまりました」など、前後にお礼や改めて会話の内容を確認する言葉を付ければ、より丁寧な印象になります。
漢字の「畏まりました」はあまり使わない
「かしこまりました」を漢字で表わすと、「畏まりました」となります。漢字表記は間違っていないため、メールや文書などで使えるのですが、「畏(い)」は普段見聞きしない漢字の上怖がる、怖じ気づくという意味があります。使用してはいけない訳ではありませんが、あまりいい意味ではないのでビジネスでは漢字でなく「かしこまりました」と平仮名で表記すると、丁寧で優しさが伝わるでしょう。
「かしこまりました」の類語と違い
「かしこまりました」の類語には「承知しました」「承りました」「了承しました」「了解しました」「分かりました」があります。それぞれの違いをみていきましょう。
「承知しました」の意味と違い
「承知しました」は、理解する、引き受けるという意味があり、「かしこまりました」と同じく相手の依頼や指示を受け入れるときに使われる敬語です。「かしこまりました」と「承知しました」はどちらも丁寧な表現であり、目上の人の指示を引き受ける場合に使用できます。違いを述べるとすれば、「かしこまりました」は慎んで目上の人の話を聞くという意味が含まれるため、より丁寧な表現といえるでしょう。
ただし「承知しました」も目上の人の確認の際に「ご承知のことと思いますが」など使う場面も多いため、どちらも使えるようにしていきたいですね。
「承りました」の意味と違い
「承りました」は引き受けましたという意味をもっています。「かしこまりました」と同じ意味で捉えがちですが、単に分かりましたとへりくだるだけでなく、相手の話や意向を確かに受け入れたという表現で使われます。
ただし「承りました」は「対応しました」の意味で伝わることもあるため、話は理解したがまだ対応できるか分からないといった場面で使うのは注意が必要です。
「了承しました」の意味と違い
「了承しました」は、依頼されたことを納得して引き受けるという意味があります。こちらも「かしこまりました」との違いに迷うところではありますが、「かしこまりました」が自分をへりくだる謙譲語であるのに対し、「了承しました」は丁寧語にあたります。丁寧に聞こえますが、目上の人に使う言葉ではないので違いを理解しておきましょう。
「了解しました」の意味と違い
「了解しました」は相手の話を納得し理解するという意味をもっています。「かしこまりました」が謙譲語であるのに対し「了解しました」は丁寧語にあたるため、目上の人には使えません。
また、理解するという意味はあるものの、責任をもって引き受けるなどの積極的な意味まで含まれていないため、相手に不快感を与えてしまう可能性もあります。
「分かりました」の意味と違い
「分かりました」も理解するという意味をもっていますが、「了承しました」「了解しました」と同じく丁寧語のため、目上の人に使うことはできません。
ただし慣用的に使われている言葉でもありますので、親しい間柄の上司であれば使用にかんして何も思われない場合もあります。しかし「分かりました」と聞いた人の中には違和感を覚える人もいますので、あくまで後輩や部下に使う言葉と認識しておきましょう。
「かしこまりました」と類語の使い分け
「かしこまりました」の類語である「承知しました」「承りました」「了承しました」「了解しました」「分かりました」はすべて理解したという意味があり、それぞれに違いはあれど、慣れるまでは場面ごとに意識して使っていくのは難しいですよね。上司や取引先相手、電話の応答、同僚や後輩、親しい間柄で使い分ける場合どの類語が適切なのかまとめたので、確認しておきましょう。
上司や取引先相手
- かしこまりました
- 承知いたしました
- 承りました
上司や取引先などビジネスにおいては「かしこまりました」の他、上記の「承知いたしました」「承りました」の2つの類語が使えます。上司や取引先に使えるのならこの言い方だけ覚えればいいじゃないかと思う方もいますが、親しい間柄で使うとよそよそしい印象を与えてしまいます。相手や場面によってうまく使い分けていきましょう。
お客様との電話の応答
- 承りました
ビジネスにおいて電話応答の際、「承りました」という言葉を使いましょう。「かしこまりました」「承知いたしました」も使えますが、「承りました」と言うと私がしっかりと対応しますという意志を伝えられます。「ご用件を承ります」「ご注文承りました」などの使い方ができ、電話やメールなど社外の取引先やお客さまに使用することが多い言葉ですので、ぜひ覚えておきましょう。
同僚や後輩相手
- 了承しました
- 了解しました
- 分かりました
類語の意味でも述べましたが、上記の3つの言葉は謙譲語でなく丁寧語なので目上の人に使うのは失礼にあたりますが、同僚や後輩相手に使えます。
ただし「する」の謙譲語である「いたします」を付けて、「了承いたしました」「了解いたしました」とすれば目上の人に使えますので、覚えておきましょう。
親しい間柄
- 了解しました
- 分かりました
親しい人に対し「承知しました」「承りました」など使うと逆によそよそしい感じを与えてしまうため、親しい間柄の人に対しては「分かりました」または「了解しました」が使えます。「分かりました」と多用してしまう人は他の類語も頭に入れ、使い分けを意識してみましょう。
「かしこまりました」を使った例文
実際に例文を挙げて「かしこまりました」の使い方を見ていきましょう。前後で言葉を加えた例文になっていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 「この書類を明日までに目を通しておいてくれるかな?」「かしこまりました、明日までですね。」
- 「この商品を来週中に持っていくので対応お願いします。」「来週中ですね、かしこまりました。いつもありがとうございます。」
- 「○○部長と約束をしたのですが、帰社されていますか?」「○○ですね、かしこまりました。すぐに確認いたします。」
このように上司からの指示、お客さまの対応などさまざまな場面で使え、前後に言葉を付けることで丁寧な印象が伝わります。スムーズに「かしこまりました」が出てくるよう、色々な場面を想定して使ってみてくださいね。
「かしこまりました」の英語表現
最後に「かしこまりました」の英語表現をみていきましょう。理解した、同意したといったフォーマルな場で使える表現と、カジュアルな場合をそれぞれ覚えておきましょう。
理解を示す英語表現「I understand」
理解を示す「かしこまりました」で使える表現がI understandです。I understand tomorrow meeting(明日の会議について理解しました)など、理解したと伝えられます。
同意を示す英語表現「Certainly」
同意を示す「かしこまりました」で上司や目上の人にも使用できる丁寧な表現がCertainlyです。
上司の指示の返事などに一言で返せるので、覚えておくと便利ですね。
カジュアルなシーンでの英語表現「O.K.」
相手の言葉に承認や同意を示すときに「O.K.」と返せば理解したという意味になります。ただしカジュアルな表現のため、目上の人には使えません。同僚や後輩など近い間柄の人に対して使いましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回はかしこまりましたについて解説しました。
「かしこまりました」は類語も多くあるため、使い分けが曖昧になり自信を無くしてしまう言葉でもあります。その分しっかりと使いこなせると好感をもたれやすいので、意味や使い方を理解し、適切な場面で使っていきましょう。
最後に「かしこまりました」のまとめです。
- 「かしこまりました」の意味は、慎んで目上の人の話を聞き、理解するという意味がある
- 「かしこまりました」は目上の人に対して使い、前後に言葉をつけることでより丁寧な印象になる
- 「かしこまりました」の類語には「承知いたしました」「承りました」「了承しました」「了解しました」「分かりました」などが挙げられ、違いから場面によって使い分ける必要がある
- 「かしこまりました」の英語表現として理解を示すI understand、同意を示すCertainly、カジュアルなシーンで使えるO.K.がある