ご報告までの意味と使い方|敬語表現やメールでの注意点、例文・英語表現も解説

「ご報告まで」の意味と使い方|敬語表現やメールでの注意点、例文・英語表現も解説
URLをコピーする
URLをコピーしました!

「ご報告まで」と書くと、何となく一仕事した気分になりますね。「報告」という言葉や「まで」が付いていることなど独特のニュアンスがあります。しかし、このメール、上司に送っていいの?敬語としての言い換えを含め、正しい使い方を解説します。

目次

「ご報告まで」の意味とは?

「ご報告まで」の意味とは?

「ご報告まで」とメールなどの最後に添えることは多いですね。とりあえず報告します、のようなニュアンスを感じます。ではそもそも「報告」とは何か、これは敬語として使えるのか、となると少々心許ない方もいるのではないでしょうか?その意味から見ていきましょう。

「報告」の意味1:告げ知らせること

一つ目の意味は、告げ知らせることです。広く一般に向けて知らせる意味があります。この場合、報告を受ける側は必ずしもその取り組みについて認知している必要はありません。

「報告」の意味2:結果を述べること

二つ目は、ある取り組みなどについての結果を述べることの意味があります。この意味では、報告を受けるのは当該の取り組みに深くかかわっていることになります。一般的にビジネス上の「報告」はこちらの意味で使われていますね。

参照:Weblio辞書「報告」

「ご報告まで」は正しい敬語?

「報告」は多くの場合、上司や関係する責任者など目上に向かって行われます。「ご報告まで」として、敬語として使用していいかが気になりますね。「ご」は尊敬や謙譲の意味を示す接頭辞ですから、「ご報告」で正しい敬語の形になっています。したがって「ご報告まで」は目上にも使用可能ですが、「まで」が「取り急ぎ、かんたんに」の意味を表していることに注意が必要です。つまり、そもそも簡略な報告でよい相手なのかどうかは問われます。

「ご報告まで」の使い方と例文集

「ご報告まで」の使い方と例文集

「ご報告まで」は敬語として使用できても、あくまでも簡略な表現なのが気になりますね。具体的にどのように使うのかを見ていきましょう

「ご報告まで」の使い方

「ご報告まで」を用いるのは、大前提として急ぎ知らせる必要がある場合になります。正式な報告ではなく、概略を報告する場合などに用いることが多いわけです。長々と報告をしたうえで「ご報告まで」と使うのは、かえって失礼なので「以上、ご報告いたします」のように結んだ方がいいでしょう。また、正式な報告はいずれ別に行うことが見込まれている場合は、「追って改めてお知らせいたします」などのように添えておくことがよいですね。

「ご報告まで」の例文集

使い方・例文
  • 〇〇の件で、会議で決定した内容の概略をお知らせします。ご報告まで。
  • 予算は概算で〇〇円となります。取り急ぎご報告まで。


要点のみを伝える内容に対して、最後に示します。電話や口頭でも使用できますが、そっけなく乱暴な印象がありますので、非常に急いでいる場合に限られます。

使い方・例文
  • 納品サンプルのご用意が整いました。まずはご報告まで。ご来社の折にご確認ください。
  • 事業本部会議の概要を送付いたします。取り急ぎご報告まで。詳細は後日ご連絡いたします。


要件は進捗や記録概要の「報告」のみであっても、何らかの対応を求めなければならない場合もあります。そうした場合、「ご報告まで」の後に、短く連絡事項を添えることがあります。

「ご報告まで」のメールでの使い方

「ご報告まで」のメールでの使い方

「ご報告まで」は主に書き言葉で用いるもので、急いで知らせる場合に使う、となると最大の活躍の場はどこでしょう。現代のビジネスシーンでこの言葉が最も活躍するのはメールです。メールで使う場合の注意点を解説します。

目上には使わない

この言葉は高い役職の上司や社外の方には使わないのが賢明です。敬語なんだからいいのでは、と思う方もいるでしょう。確かに直属の上司や社内での事務連絡をほかの部署の方とやり取りするような場合には使用して構いません。よく気心の知れた相手なら、社外の担当者などにも使えるかもしれません。しかし、管理職の方への報告や社外の上位の役職にある方に対して、そもそも簡略な報告をすること自体がはばかられます。仮に急ぎの報告であっても、締めの言葉として「ご報告まで」は不適切です。

その他の要件は入れない

「ご報告まで」を使う以上、そのメールの内容は簡潔であることが必須です。要件以外の情報は含めないように配慮します。必要に応じて箇条書きにしたり、記書きを用いたりして簡潔明瞭なメールを心がけます。「ご報告まで」としておきながら、追伸、と関係ない情報を盛り込もうとする人を見かけますが、厳に慎むべきです。

「まずはご報告を申し上げます」を用いる

役職の高い方や社外の上位の方に対してどうしても急いで知らせたいことがあるとき、「ご報告まで」を用いないとすればどうすればいいのでしょうか?そのようなときは「まずはご報告を申し上げます」の言い回しを用いるとよいでしょう。「ご報告まで」と同じ意味ですが、簡略表現である「まで」を避け、謙譲語である「申し上げます」を付します。こうすることで、丁寧なへりくだった表現で、急ぎの報告であることを伝えられます。また「追って詳細のご連絡を申し上げます」や「返信不要でお願いいたします」のようにアフターフォローを添えれば、なお丁寧な対応になります。

「ご報告まで」を丁寧にいう表現

「ご報告まで」を丁寧にいう表現

「ご報告まで」は近しい間柄でしか使えません。かしこまった場でも使えるような丁寧な表現を覚えておくと便利ですね。4つ紹介します。

ご報告させていただきます

使い方・例文

先月の売上概算についてご報告させていただきます。


「ご報告させていただきます」は、かしこまった相手に急ぎの報告をする際によく用いられる表現です。「させていただく」は、相手の承諾を得たうえで行うことをへりくだって言う表現で、相手への尊敬の意を強く出せます。かなりあらたまった場面でも使用できます。

ご報告いたします

使い方・例文

市場の動向に関する暫定値についてご報告いたします。


「ご報告いたします」は、尊敬表現である「ご報告」を、「する」意味の謙譲語「いたします」の目的語とする形です。謙譲表現として丁寧な言い回しでありながら、簡潔さも持ち合わせています。「ご報告まで」に近いニュアンスを示せます。

ご報告のみにて失礼いたします

使い方・例文

来月の支社巡回の日程について、ご報告のみにて失礼いたします。


「失礼いたします」と謝意を込めた表現です。本来は詳細な報告をするべきですが、と謝罪する意図を込められるので、相手への深い敬意を表していることになります。

取り急ぎご報告いたしましたが、後ほど~

使い方・例文

先方との打ち合わせ内容について取り急ぎご報告いたしましたが、後ほど記録を整理してお届けいたします。


あくまでも急報したうえで、アフターフォローがあることを申し添える言い方です。こう記しておいて、結局対応を忘れてしまっては元も子もありませんが、目上の方への「報告」の仕方としては最も正しいやり方と言えます。

「ご報告」を英語でいうと?

「ご報告」を英語でいうと?

昨今は海外の企業などと「報告」のやり取りをすることも少なくないですね。英語で「報告」をする場合の言い回しも覚えておきたいものです。3つ紹介します。

report of~

使い方・例文

He read report of the Production Performance.(彼は生産実績の報告を読んだ。)


reportは広く「報告」を指す言葉で、report of ~で、~の報告、の意味になります。report on ~の表現もありますが、比較的小さな報告に使われる場合が多いですね。

report about~

使い方・例文

I will report about yesterday’s meeting.(昨日の会議についてご報告いたします。)


この場合のreportは動詞として用いられ、report about ~で、~について報告する、の意味になります。報告する対象までを含める場合は、report to 〇〇 about ~となり、~について〇〇に報告する、を意味します。

The above was just a quick report.

使い方・例文

The above was just a quick report.(以上、簡略ながらご報告まで。)


メールなどの最後に、締めの文として慣用句として用いられます。まさに「ご報告まで」と同じような意味を表す言い回しで、ビジネスメールなどでよく用いられます。

まとめ

「ご報告まで」は、日常的によく用いる言葉です。簡潔明瞭で、歯切れのよいテンポがあり、ビジネスシーンには似つかわしい言葉だからでしょう。敬語としての体裁もあり、使用範囲が広いのも使いやすさのポイントです。しかしこの一言がオールマイティーなわけではなく、必要に応じた言い換えが必要なことを忘れてはいけません。逆に言えば、この言葉をTPOに応じてうまく使い分けられれば、ビジネススキルの高さを証明することにもなるはずです。

「ご報告まで」の意味と使い方|敬語表現やメールでの注意点、例文・英語表現も解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる